iPhone最新機種が安いキャリア・格安SIMを比較!乗り換え・機種変更で安く購入する方法

iPhone 安い 格安SIM
注意事項
記事の内容は定期的に更新を試みていますが、時点の最新情報との相違が生じる場合がございます。(更新日は記事の上部に明示しております)このページではアフィリエイトにより収益を得ていることをご了承ください。広告として特定の商品やサービスを取り上げる際には、該当情報に「PR」との表示を加えます。

iPhoneを安い価格で手に入れたいなら、以下のポイントをチェックしておくのがおすすめです。

本記事では安いiPhoneを購入する方法や注意点、最新のiPhone価格比較などを行います。

最新機種のiPhone 16シリーズが安く購入できる契約先を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

iPhone 16シリーズ新登場!

※こちらの画像をタップすると楽天モバイル公式サイトへ移動します。

[PR]
【468×60】0円スタートキャンペーン実施中!【hi-ho Let's WiFi】

iPhoneを安い価格で手に入れるなら楽天モバイルがおすすめ

iPhoneをできるだけ安く買いたい方には、キャリアの中でも端末価格が最安値の楽天モバイルがおすすめです。

<楽天モバイル概要表>
Rakuten最強プラン
事務手数料
0円
月額料金
(データ通信)
0〜3GB
1,078円
3〜20GB
2,178円
20GB以上
3,278円
月額料金
(音声通信)
RakutenLink通話
国内/海外通話:無料
国内/海外メッセージ:無料
標準OS通話
国内30秒:22円
海外:地域別従量制課金
主なキャンペーン
  • iPhoneトク得乗り換え!最大32,000円相当還元
  • 楽天モバイル紹介キャンペーン
取り扱い中のiPhone一覧
  • iPhone 15 Pro Max
  • iPhone 15 Pro
  • iPhone 15 Plus
  • iPhone 15
  • iPhone 14 Plus
  • iPhone 14
  • iPhone 13
  • iPhone SE(第3世代)

※価格は税込
※2024年8月時点

楽天モバイルは格安SIMのイメージが強く、「docomoやau、SoftBankと比べると電波が繋がりにくいのでは?」と不安な方もいるかもしれません。

しかし最近では、Rakuten最強プランプロジェクトとして、全国各地での楽天モバイルの基地局設置が続々と進められています。

また、2024年6月からは楽天回線でもついにプラチナバンド帯での提供を始めており、他社キャリアとそん色ない品質で利用できると期待できます。

プラチナバンド帯は地下や建物の影など電波が届きにくい場所でもつながりやすい周波数帯で、これまでドコモ・au・ソフトバンクだけが提供していました!

楽天モバイルは2023年10月に自社専用のプラチナバンド帯を取得し、東京都近郊を皮切りに全国での提供をスタートさせています!

公式サイトによると、楽天回線の人口カバー率は業界最高水準の99.9%(2023年6月時点の情報)とのことなので、現在では電波が繋がりにくいといった問題は起こりにくいでしょう。

iPhoneトク得乗り換えキャンペーンで最大36,000円相当還元

引用:楽天モバイル

楽天モバイルを契約する際に、対象のiPhoneをセット購入すると「iPhoneトク得乗り換えキャンペーン」が適用できます。

 iPhoneトク得乗り換えキャンペーンは、具体的に以下の3つのキャンペーンに分けられます

 iPhoneトク得乗り換えキャンペーンの条件を満たして特典をすべて適用すれば、最大36,000円分の還元が受け取れます。

iPhoneトク得乗り換えキャンペーンの内容
  • Rakuten最強プランお申し込み特典:楽天モバイル契約で最大10,000ポイント
  • iPhone対象端末ポイントバックキャンペーン:対象iPhoneのセット購入で6,000ポイント
  • iPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いの購入で割引:楽天モバイル契約と対象iPhoneのを一括または24回払いで購入で最大20,000円割引
    ※買い替え超トクプログラムとは併用不可

3つのキャンペーンを適用して最大36,000円相当をもらう流れは、以下の通りです。

iPhoneトク得乗り換えキャンペーン適用の流れ
  1. 楽天モバイルをMNP乗り換えで新規契約し、対象iPhoneを一括または24回払いで購入する
  2. Rakuten最強プランの利用開始
  3. 製品到着または店頭で購入した日の翌月末日23:59までにRakuten Linkアプリから発信し10秒以上通話する
  4. 「Rakuten最強プラン」の利用開始および「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日ごろから最大5か月間にわたり最大20,000ポイントを付与

MNP乗り換え以外の方は最大7,000円分の楽天ポイント還元になります!

iPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いの購入での最大20,000円の割引は、購入時に端末代金から自動的に引かれます!

ただし、楽天モバイルを48回払いにして実質の端末代金が最大半額以下になる「買い替え超トクプログラム」を利用する場合は「iPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いの購入で割引」が適用されません。

楽天モバイルの買い替え超トクプログラムについては、のちほど解説するのであわせてご覧ください。

楽天モバイルでiPhoneを購入した場合の安い料金プラン

引用:楽天モバイル

楽天モバイルでiPhoneを安い端末代金を購入するには、楽天モバイルの回線を同時に契約しなければいけません。

楽天モバイルの料金プランは「Rakuten最強プラン」1つだけでわかりやすく、毎月使用したデータ容量によって月額料金が変動します。

<楽天モバイルのデータ通信料金>
Rakuten最強プラン
0〜3GB
1,078円
3〜20GB
2,178円
20GB以上
3,278円

※価格は税込

月に3GBなら月額1,078円(税込)で利用でき、20GBを超えて無制限になっても月額3,278円(税込)です。

楽天モバイルは第4のキャリアとしてサービスを提供していますが、大手キャリアに比べても月額料金が大幅に安いのが特徴です。

<主要キャリア料金比較表>
楽天モバイル ドコモ au ソフトバンク
データ通信 〜1GB
4,565円
3,465円
3,278円
1〜3GB
1,078円
5,665円
~2GB:4,565円
~3GB:5,665円
~2GB:4,378円
~3GB:5,478円
3〜20GB
2,178円
無制限:7,315円
~4GB:6,215円
無制限:7,238円
無制限:7,425円
20GB以上
3,278円
無制限:7,238円
音声通話 30秒
RakutenLInk:無料
OS標準アプリ:22円
22円
22円
22円
通話し放題
1,100円(10分かけ放題)
880円(5分かけ放題)
1,980円
880円(5分かけ放題)
1,980円
880円(5分かけ放題)
1,980円

上記のとおり、月間データ容量が3GB以下なら各キャリアで月額5,000円以上のところ、楽天モバイルは1,078円と割安です。

月間無制限で利用しても月額料金は半額以下なので、毎月のスマホ代を抑えてiPhoneを使いたい人におすすめです。

楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」の月額基本料金を、主要キャリアの格安プランとも比較してみましょう。

<主要キャリア(格安プラン)料金比較表>
楽天モバイル ahamo
(ドコモ)
povo2.0
(au)
LINEMO
(ソフトバンク)
データ通信 〜1GB
2,970円
390円/7日間
990円
1〜3GB
1,078円
990円/30日間
3〜20GB
2,178円
2,700円/30日間
~10GB:2,090円
~20GB:2,970円
20GB以上
3,278円
100GB:4,950円
60GB:6,490円/90日間
150GB:12,980円/180日間
~30GB:2,970円
音声通話 30秒
RakutenLInk:無料
OS標準アプリ:22円
5分以内:無料
5分超過分:22円/30秒
22円
LINE同士:無料
22円
通話し放題
1,100円(10分かけ放題)
1,100円
500円(5分かけ放題)
1,100円~1,650円
550円(5分かけ放題)
1,650円

※価格は税込

大手キャリアでは手続きやサポートをオンラインに限定する代わりに自社の回線を安い料金で利用できる「格安プラン」を提供していますが、楽天モバイルの方がお得です。

楽天モバイルは全国に実店舗を設けており、電話でのサポートも受けられるので、安いうえにサービスも充実しているといえるでしょう。

楽天モバイルは音声通話もお得!

引用:楽天モバイル

楽天モバイルは音声通話もお得で、電話をかける機会が多い方にもおすすめです。

<楽天モバイル通話料金>
RakutenLink通話
国内/海外通話:無料
国内/海外メッセージ:無料
標準OS通話
国内30秒:22円
海外:地域別従量制課金

楽天モバイルでは、RakutenLinkという無料通話アプリが利用できます。

RakutenLink経由で電話を掛ければ、相手方がRakutenLinkアプリを利用していなくても通話料金が無料です。

海外から日本国内への通話も、対象国からの発信であればRakutenLinkで無料です!

ただし、テレドームやナビダイヤルは無料になりませんので注意が必要です。

楽天ポイントがどんどん貯まるプログラムも!

引用:楽天モバイル

楽天モバイルでは、楽天スーパーポイントでのポイント還元率アッププログラムを実施中です。

楽天モバイルの利用者は、楽天市場でのお買い物でポイントが+4倍付与されます。

楽天ポイントは楽天モバイルの支払いにも1ポイント=1円で使えます!

その他楽天カードや楽天銀行など楽天モバイルと組み合わせることでさらにポイント還元が受けられるので、楽天のサービスを利用することが多い方にもおすすめです。

iPhoneを安く手に入れるポイント5つ

iPhoneを安い価格で手に入れたいなら、次の5つのポイントをチェックして自分に合った方法を活用しましょう。

それぞれの方法を詳しくご紹介していきます。

①キャリアの端末購入プログラムを利用する

キャリアの端末購入プログラムとは、iPhoneの残価設定プログラムのことを指します。

残価設定とは

スマホをおよそ2年間使って、返却することが前提の仕組み。
将来スマホを買い換えるときに残っている評価額(下取り価格)は支払わなくて良いので、実際の端末代金よりも少ない金額で使用できる

端末購入プログラムを利用すれば、指定されたタイミングでスマホを返却した場合に残りの端末分割払い金を免除されます。

端末購入プログラムは楽天モバイル・docomo・au・SoftBankで実施していて、以下のとおり端末代の支払いが一部免除されます。

キャリア プログラム名 支払い免除の割合
楽天モバイル
買い替え超トクプログラム
約50%割引
NTTdocomo
いつでもカエドキプログラム
約50%割引
いつでもカエドキプログラム+
約50~70%割引
au
スマホトクするプログラム
約50%割引
SoftBank
新トクするサポート
約50~80%割引
※2024年8月時点

それぞれのくわしい条件や、実際に端末購入プログラムを利用した場合のiPhoneの実質価格を解説します。

楽天モバイルでiPhoneを安く買う方法

買い替え超トクプログラム
引用:楽天モバイル

楽天モバイルではiPhoneの購入で「買い替え超トクプログラム」が利用できます。

買い替え超トクプログラム
内容 ・48回払い(楽天カード払いのみ)で対象機種を購入し、
25ヶ月目以降にスマホを返却した場合は
残価設定した最終月の支払いが不要になる
メリット
  • iPhoneが安く買える
  • 回線契約は不要
  • 最新機種でも利用できる
注意点
  • 楽天カード払いしか選べない
  • 残価設定(割引顎)が端末によって異なる
  • スマホの返却は必須条件
  • スマホの故障や破損などで条件を満たさない場合は
    22,000円かかる可能性がある
※2024年8月時点
※不課税

「買い替え超トクプログラム」を利用すれば、端末代金の最大半額分の支払いが免除されます。

楽天モバイルで「買い替え超トクプログラム」を利用してiPhone 15シリーズを購入し、25か月目に返却した場合の実質価格を確認してみましょう。

機種名 端末価格 25か月目の返却で
免除される金額
実質価格
iPhone 15 128GB
131,800円
65,920円
65,880円
256GB
153,800円
76,904円
76,896円
512GB
187,800円
93,912円
93,888円
iPhone 15 Plus 128GB
146,800円
73,408円
73,392円
256GB
167,800円
83,920円
83,880円
512GB
204,800円
102,416円
102,384円
iPhone 15 Pro 128GB
174,700円
87,364円
87,336円
256GB
192,800円
96,416円
96,384円
512GB
225,800円
112,904円
112,896円
1TB
259,800円
129,912円
129,888円
iPhone 15 Pro Max 256GB
210,800円
105,416円
105,384円
512GB
244,800円
122,400円
122,400円
1TB
276,800円
138,416円
138,384円
※価格は税込

ただし、「買い替え超トクプログラム」を利用するためには、楽天カードで48回払いを選択しなくてはいけないのでご注意ください。

他社クレジットカード払いや口座振替の場合は、買い替え超トクプログラムが利用できませんが、一括または24回払いでの購入が可能です。

ドコモでiPhoneを安く買う方法

いつでもカエドキプログラム
引用:NTTdocomo

ドコモでiPhoneを安く買うには「いつでもカエドキプログラム」または「いつでもカエドキプログラム+」の利用がおすすめです。

「いつでもカエドキプログラム」と「いつでもカエドキプログラム+」の違いは同じ端末を使い続ける期間と、プログラムが利用できるスマホの種類です。

<2つのプログラムの違い>
いつでもカエドキプログラム いつでもカエドキプログラム+
内容
  • 残価設定をした24回払いでスマホを購入し、
    23か月目までにスマホを返却すると24回目の支払い
    (残価設定金額)が免除になる
  • 早めにプログラムを利用すると、
    早期利用特典で翌月以降の分割払いが割引になる
  • 残価設定をした24回払いでスマホを購入し、
    13~22か月目までにスマホを返却すると返却した翌月から
    23回目までの分割支払金および24回目に
    設定された残価の支払いが免除になる
  • 22か月目までにプログラムを利用すると、
    プログラム早期利用料(12,100円)が発生する
メリット
  • iPhoneを安く買える
  • 「早期利用特典」がある
  • 回線契約は不要
  • iPhoneを安く買える
  • 短期間の返却でもお得
  • 回線契約は不要
注意点
  • スマホの返却は必須条件
  • スマホの故障や破損などで条件を満たさない場合は
    22,000円※1かかる可能性がある
  • 最新機種やハイエンドモデルにしか適用されない
  • プログラム早期料がかかる
  • 「smartあんしん補償」の加入が必要
  • スマホの返却は必須条件
  • スマホの故障や破損などで条件を満たさない場合は
    22,000円※1かかる可能性がある
※2024年8月時点
※1 不課税

2年間使い続けるのであればいつでもカエドキプログラムが、1年ほどで機種変更したいならいつでもカエドキプログラム+の利用がおすすめです。

ドコモのiPhone 15シリーズを購入し、1年後に「いつでもカエドキプログラム+」を使って機種変更する場合と、2年後に「いつでもカエドキプログラム」を使う場合で料金を見てみましょう。

機種名 端末価格 いつでもカエドキプログラム いつでもカエドキプログラム+
13か月目の返却で
免除される金額
実質価格 23か月目の返却で
免除される金額
実質価格
iPhone 15 128GB
149,490円
86,592円
62,898円
256GB
172,040円
99,000円
73,040円
512GB
187,800円
122,760円
89,540円
iPhone 15 Plus 128GB
168,740円
109,142円
59,598円
83,160円
85,580円
256GB
190,080円
139,799円
50,281円
93,720円
96,360円
512GB
230,890円
170,335円
60,555円
114,840円
116,050円
iPhone 15 Pro 128GB
192,060円
141,438円
50,622円
95,040円
97,020円
256GB
218,790円
161,106円
57,684円
108,240円
110,550円
512GB
255,090円
186,736円
68,354円
124,080円
131,010円
1TB
291,830円
209,121円
82,709円
133,320円
158,510円
iPhone 15 Pro Max 256GB
236,940円
131,524円
62,337円
117,480円
119,460円
512GB
273,680円
197,692円
75,988円
128,040円
145,640円
1TB
305,910円
217,239円
88,671円
135,960円
169,950円
※価格は税込

「いつでもカエドキプログラム+」を利用して13か月目に端末返却すると、iPhone 15 Pro(128GB)が実質50,622円で手に入ります。

ただし、「いつでもカエドキプログラム+」はiPhone 15が対象外で、有料オプションの「smartあんしん補償」にも加入しなくてはいけないので、条件などを確認のうえ検討してみてください。

auでiPhoneを安く買う方法

引用:au

auでiPhoneを安く買うためには「スマホトクするプログラム」を利用します。

スマホトクするプログラムの内容・メリット・注意点は以下の通りです。

スマホトクするプログラム
内容 ・残価設定をした24回払いでスマホを購入し、
25ヶ月目までにスマホを返却した場合は
最終月の支払いが不要になる
メリット
  • iPhoneが安く買える
  • 回線契約は不要
  • 最新機種でも利用できる
注意点
  • 残価設定(割引顎)が端末によって異なる
  • スマホの返却は必須条件
  • スマホの故障や破損などで条件を満たさない場合は
    22,000円かかる可能性がある
※2024年8月時点
※不課税

スマホトクするプログラムを利用することで、約半額分のスマホの料金を支払わなくても済みますよ。

ただし、残価設定は機種によって違うため、お得さは選んだ端末によって違うことを覚えておきましょう。

具体的な例として、iPhone 15シリーズを「スマホトクするプログラム」で購入し、25ヶ月目に返却した場合の実質価格をまとめました。

機種名 端末価格 25か月目の返却で
免除される金額
実質価格
iPhone 15 128GB
145,640円
107,400円
38,240円
256GB
166,780円
79,150円
76,630円
512GB
206,930円
98,945円
96,985円
iPhone 15 Plus 128GB
163,490円
77,700円
74,790円
256GB
184,850円
88,020円
85,830円
512GB
225,360円
107,945円
106,415円
iPhone 15 Pro 128GB
185,860円
86,155円
88,705円
256GB
211,930円
99,000円
101,930円
512GB
在庫なし
1TB
在庫なし
iPhone 15 Pro Max 256GB
230,360円
105,416円
111,360円
512GB
267,100円
125,995円
130,105円
1TB
303,850円
144,000円
148,850円
※価格は税込

auで安くiPhoneを購入したい場合は、スマホトクするプログラムの利用がおすすめです。

ソフトバンクでiPhoneを安く買う方法

新トクするサポート
引用:SoftBank

ソフトバンクでiPhoneを安く買うためには「新トクするサポート」を利用していきましょう。

新トクするサポートの内容は、以下の通りです。

新トクするサポート
内容 48回払いでスマホを購入し、
13~25ヶ月目にスマホを返却すると以降の
分割払いは不要になる
メリット
  • iPhoneが安く買える
  • 回線契約は不要
  • 機種によっては13か月目以降に特典利用可能
  • 最新機種でも利用できる
注意点
  • スマホの返却は必須条件
  • スマホの故障や破損などで条件を満たさない場合は
    22,000円かかる可能性がある
※2024年8月時点
※不課税

新トクするサポートを利用することで、最新機種のiPhoneを約半額で購入できます。

また、新トクするサポートは機種によって「新トクするサポート(バリュー)」と13か月目以降の早期利用ができる「新トクするサポート(プレミアム)」と「新トクするサポート(バリュー)が用意されています。

引用:SoftBank

ソフトバンクで「新トクするサポート」を利用してiPhone 15シリーズを購入した場合の価格をチェックしておきましょう。

機種名 端末価格 新トクするサポート (プレミアム) 新トクするサポート (バリュー)
13か月目の返却で
免除される金額
実質価格 25か月目の返却で
免除される金額
実質価格
iPhone 15 128GB
145,152円
123,144円
22,008円
256GB
166,320円
83,160円
83,160円
512GB
206,640円
102,840円
103,800円
iPhone 15 Plus 128GB
163,440円
104,540円
58,900円
77,760円
85,680円
256GB
184,320円
132,120円
63,300円
88,080円
96,240円
512GB
224,640円
161,280円
75,460円
107,520円
117,120円
iPhone 15 Pro 128GB
185,760円
185,724円
12,136円
123,816円
61,944円
256GB
211,680円
201,780円
22,000円
134,520円
77,160円
512GB
248,400円
216,500円
31,900円
152,400円
96,000円
1TB
285,120円
244,220円
40,900円
170,880円
114,240円
iPhone 15 Pro Max 256GB
229,680円
152,240円
77,440円
109,560円
120,120円
512GB
266,400円
177,980円
88,420円
126,720円
139,680円
1TB
305,910円
207,720円
97,420円
138,480円
154,560円
※価格は税込

ソフトバンクでは「新トクするサポート(プレミアム)」を利用した場合、iPhone 15 Pro(128GB)を13か月目で返却すると実質なんと36円で使えます。

「新トクするサポート(プレミアム)」対象の機種が限られる点と、別途早トクオプション利用料(12,100円)がかかることに注意が必要ですが、欲しかったiPhoneを安い実質価格で手に入れられます。

②旧モデルを格安スマホで買う

iPhoneの新機種にこだわらないなら、旧モデルのiPhoneを買うことも安いiPhoneを手に入れる方法です。

新機種が発売になると旧機種は型落ちとなり、価格が安くなっていきます。

そのため、新機種発表のタイミングを狙って少し古いiPhoneを購入することで、安くiPhoneを手に入れられますよ。

2024年9月には新機種のiPhone 16シリーズが発売されるのではと噂されています!

また、格安スマホを扱うショップなら、旧型iPhoneと格安SIMのセットで安く買うことができます。

格安スマホを扱うおすすめのショップは、次の2つです。

格安SIMのおすすめ

上記の格安SIMについては、【iPhoneを安く手に入れるなら格安SIMとセットで購入】の項目でくわしく解説します。

③中古品を購入する

安いiPhoneを探すなら、中古品を探してみるのも一つの手段です。

中古のiPhoneはフリマアプリやオークションサイト、中古ショップなどで購入できますが、おすすめは格安スマホからの購入です。

たとえば、IIJmioではiPhone 15などの新機種からiPhone 11などの型落ち機種まで幅広く取り扱っており、保証やサポートも万全です。

フリマアプリやオークションサイト、中古ショップで中古iPhoneの購入する場合、以下の注意点があります。

赤ロム端末を掴まないように注意

赤ロムとは、端末の支払いが完了しておらず、キャリアから利用制限をかけられた端末のことです。

支払いが滞った場合には、端末のアンテナが赤くなることから赤ロムと呼ばれています。

外見からは分からないため「中古でiPhoneを購入したら赤ロムだった…」というケースも少なくありません。

赤ロムは端末の設定から簡単に見分けることができますので、購入前にチェックするようにしましょう。

親切な中古ショップの場合は赤ロム保証などもついていますので、購入する場合はチェックしておいてください!

端末に保証書がないケースもある

中古iPhoneには、保証書がついていないケースがあります。

なお、保証書がなかったとしても中古ショップで独自の保証をしている場合もありますよ。

アクティベーションロックがかかっている可能性も

アクティベーションロックとは、盗難防止機能を有効にしている状態のことです。

IDとパスワードがないとロックは解除できませんので、中古iPhoneを購入する際には注意してくださいね。

主にオークションやメルカリなどの個人とのやりとりの際に、アクティベーションロックのトラブルが発生します。

購入する際には、相手方にアクティベーションロックを解除した状態で郵送してもらいましょう。

ちなみに少し前までは、iPhoneを手に入れてもSIMロックを解除しなければ、好きな回線で通信することはできませんでした。

しかし、2021年10月からSIMロックは法律で禁止になっています。

そのため、2021年10月以降に発売された機種であればSIMロックフリー端末にこだわる必要はありません。

④Appleの認定整備済み製品を手に入れる

Appleの認定整備済みのiPhoneとは「新品端末の購入後に気が変わった」「端末の不具合や故障」などで2週間以内に返品された端末のこと。

Appleの認定整備済み製品は、外装とバッテリーが新品の状態なんです!

とはいえ、認定整備済みのiPhoneは数が少なく、流通してもすぐに売れてしまうため、なかなか見つけることはできません。

もしも見つけた場合は、ほぼ新品同様のiPhoneを格安で手に入れられるチャンス!

まれに格安スマホの販売サイトに出品がありますので、こまめにチェックしてみてくださいね。

キャリアの認定整備済み製品もおすすめ

ドコモ・ソフトバンク・auでは自社のオンラインショップ限定で、端末購入プログラムなどで返却された中古のiPhoneを「認定整備済み製品」として販売しています。

種類や在庫も豊富なため、Appleの認定整備済みiPhoneを狙うより購入しやすいのがポイントです。

また、キャリアで実施してる端末購入キャンペーンなどが適用され、さらに割引される場合があるのでぜひオンラインショップを確認してみてください。

⑤下取りプログラムを利用する

各キャリアではiPhoneの下取りプログラムを実施しています。

端末購入や機種変更の際にお使いのスマホを下取りしてもらい、下取り価格を新しいiPhoneの購入代金から割引するため、さらにお得にiPhoneを購入できますよ。

キャリア プログラム名 下取り価格の一例
(美品)
楽天モバイル
スマホ下取りサービス
iPhone 14(128GB):50,700円
iPhone 14 Pro(256GB):71,500円
iPhone 13(128GB):45,200円
iPhone SE(第3世代、64GB):19,500円
docomo
下取りプログラム
iPhone 14(128GB):43,000円
iPhone 14 Pro(256GB):71,000円
iPhone 13(128GB):43,000円
iPhone SE(第3世代、64GB):14,000円
au
下取りプログラム
iPhone 14(128GB):47,300円
iPhone 14 Pro(256GB):69,300円
iPhone 13(128GB):41,800円
iPhone SE(第3世代、64GB):13,200円
SoftBank
下取りプログラム
iPhone 14(128GB):54,000円
iPhone 14 Pro(256GB):70,650円
iPhone 13(128GB):50,400円
iPhone SE(第3世代、64GB):18,000円
※2023年8月時点

下取り価格は「美品・良品」と多少の汚れや破損のある「破損品」で異なります。
※キャリアによって基準や状態の呼び方が異なります。

古いiPhoneをもう使わないのであればお得な方法なので、日ごろからスマホは大切に扱いましょう。

【パターン別】iPhoneを安い価格で購入する方法

iPhoneを安い金額で購入する方法を、パターン別にご紹介します。

ご自分のパターンにあわせて、ぜひ参考になさってください。

乗り換えならMNPキャンペーン&端末購入プログラム利用が最安

現在契約中のスマホ会社から乗り換えと同時に新しくiPhoneを購入したいなら、以下の方法が最安です。

乗り換えでiPhoneを購入する
  • 楽天モバイル:iPhoneトク得乗り換えキャンペーン+楽天モバイル買い替え超トクプログラム
  • ドコモ:5G WELCOME割+いつでもカエドキプログラム
  • au:au Online Shop お得割+スマホトクするプログラム
  • ソフトバンク:オンラインショップ割+新トクするサポート

MNP乗り換えの場合は、各キャリアで実施しているiPhone対象の端末割引キャンペーンの中でも最大額の割引が適用されます。

さらに、端末購入プログラムを利用すれば実質の購入代金を大幅に抑えられます。

また、iPhoneの購入代金が直接安くなるわけではありませんが、乗り換え特典としてポイント還元や月額料金からの割引が受けられる場合もあります。

キャリアではオンラインショップ限定の特典を用意していることもあるので、キャンペーンをチェックするならウェブから確認しましょう!

乗り換えを検討しているなら、お得なキャンペーンを実施していないか、各キャリアの公式サイトをぜひ見てみてください。

新規なら申し込みキャンペーン&端末購入プログラム

新しい電話番号で新規契約すると同時にiPhoneを購入する場合は、以下の方法がおすすめです。

新規契約でiPhoneを購入する
  • 楽天モバイル:iPhone 対象端末ポイントバックキャンペーン+楽天モバイル買い替え超トクプログラム
  • ドコモ:5G WELCOME割+いつでもカエドキプログラム
  • au:au Online Shop お得割+スマホトクするプログラム
  • ソフトバンク:オンラインショップ割+新トクするサポート

新規契約の場合でも乗り換えで適用される端末割引キャンペーンが利用できますが、乗り換え時より割引額は下がります。

ただし、端末購入プログラムは新規契約でも利用できるので、最大で半額以上の割引額で新しいiPhoneを購入できます。

機種変更なら機種変更割引&端末購入プログラム

現在契約中のキャリアで新しいiPhoneに機種変更したいのであれば、以下の方法がおすすめです。

機種変更でiPhoneを購入する
  • 楽天モバイル:買い替え超トクプログラム
  • ドコモ:オンライン限定 機種購入割引+いつでもカエドキプログラム
  • au:5G機種変更おトク割+スマホトクするプログラム
  • ソフトバンク:新トクするサポート

現在、iPhoneへの機種変更時に端末代金割引などのキャンペーンを実施しているのはドコモとauのみとなっています。

とくにauではiPhone 15シリーズへの機種変更も端末価格から5,500円値引きしてもらえるのでお得です。

機種変更の場合は、端末購入プログラムを利用して安い端末価格に抑えつつ購入するといいでしょう。

本体のみ購入なら端末購入プログラムを利用する

iPhoneを端末のみで購入するのであれば、以下の方法がおすすめです。

機種変更でiPhoneを購入する
  • 楽天モバイル:買い替え超トクプログラム
  • ドコモ:いつでもカエドキプログラム
  • au:スマホトクするプログラム
  • ソフトバンク:新トクするサポート
  • Apple:定価で購入する

キャリアでも端末のみの購入が可能で、回線契約がなくても端末購入プログラムが利用できます。

1~2年後に端末を返却しても問題なければ、端末のみの購入でもキャリアの端末購入プログラムで安いiPhoneを手に入れるのがおすすめです。

ただし、キャリアのキャンペーンは端末のみの購入の場合、適用されません!

もし、iPhoneを端末のみ購入して長く使い続けたいのであれば、Apple公式ストアから購入するのもおすすめです。

キャリアは端末購入プログラムや乗り換えキャンペーンがある分、端末価格が自体はAppleより高い傾向にあります。

単純に端末だけ購入するならAppleから定価で買った方が安い可能性があるので、価格を比較してみてください。

旧モデルでもいいなら格安SIMでセット購入がおすすめ

iPhoneを安く手に入れるなら、格安SIMとセットで購入すると通信費も安く済みます。

iPhoneを取り扱っており、なおかつスマホ料金が安いおすすめの格安SIMは以下の2社です。

上記2社で取り扱っているiPhoneやプランの詳細をくわしく説明します。

中古iPhoneが安くデータくりこし可能!「UQモバイル」

UQモバイルキャンペーン
UQモバイルの概要表
通信回線
au回線
取り扱い機種
・iPhone 13
・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 13 Pro(au Certified)
・iPhone 13 mini(au Certified)
・iPhone 12 Pro(au Certified)
・iPhone 12(au Certified)
・iPhone 11(au Certified)
・iPhone SE(第2世代)(au Certified)
事務手数料
3,300円
月額料金
(データ通信)
ミニミニプラン
4GB
2,365円
トクトクプラン
~1GB
2,277円
トクトクプラン
~15GB
3,465円
コミコミプラン+
33GB+10分の通話かけ放題
3,278円
月額料金
(音声通信)
国内通話30秒
22円
通話パック(60分)
550円
通話放題ライト(10分以内)
880円
(コミコミプラン+は無料)
通話放題(完全かけ放題)
1,980円
(コミコミプラン+は1,100円)
主なキャンペーン
  • UQ mobile オンラインショップ限定 スペシャルセール
  • 自宅セット割で最大1,100円割引
  • 60歳以上通話割(通話放題オプションの割引)
  • 下取りサービス

※価格は税込

UQモバイルならiPhone 13やiPhone SE(第3世代)といった人気機種や、「au Certified」に認定されたiPhoneが低価格で購入できます。

安いiPhoneなら10,000円以下で入手できますので、チェックしてみましょう。

また、UQモバイルの格安SIMのプランはデータ容量のくりこしができるプランなので、無駄なくギガを使えます。

iPhoneとセットで利用すれば、格安でスマホを使えますよ!

UQモバイルのオンラインショップから申し込めば、「UQ mobile オンラインショップおトク割」でiPhoneの端末価格が最大22,000円割引になるキャンペーンを実施中です。

UQモバイルでも「スマホトクするプログラム」が利用できるので、あわせてぜひチェックしてみてくださいね。

オンラインストア限定タイムセールがある「ワイモバイル」

引用:Yステーション
ワイモバイルの概要表
通信回線
SoftBank回線
取り扱い機種
・iPhone 13
・iPhone SE(第3世代)
事務手数料
0円
月額料金
(データ通信)
シンプル2 S
4GB
2,365円
シンプル2 M
1GB以下の利用月
1,078円
シンプル2 M
20GB
4,015円
シンプル2 L
30GB
5,115円
月額料金 (音声通信)
国内通話30秒
22円
だれとでも定額+
(10分以内)
880円
スーパーだれとでも定額+
(完全かけ放題)
1,980円
主なキャンペーン
  • おうち割(スマホ料金が毎月最大1,650円割引)
  • 家族割引サービス(2台目以降は毎月最大1,100円割引)
  • 60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン
  • オンラインストア限定タイムセール
  • 下取りプログラム(PayPayポイントか購入機種代金値引き)

ワイモバイルでは、オンラインストア限定タイムセールを不定期に実施しています。

ソフトバンク認定中古品のiPhone SEがタイムセール価格でなんと1円で購入できる(2024年8月調査時点)など、スマホを安く手に入れられますよ。

ワイモバイルでは家族割やソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割があるので、家族やインターネット回線と一緒に契約するのがおすすめです。

家族割が適用されると、血縁関係にある家族や同居しているパートナーであれば、2台目以降のスマホ料金が毎月最大1,100円も割引されます。

家族割は最大9回線まで、離れて暮らす家族であっても適用できるので、高額のiPhoneを購入しても通信費を大きく節約できます!

また、インターネット回線との「おうち割光セット(A)」はシンプル2 Sなら月額料金から1,100円が、シンプル2 M/Lなら月額1.650円もの割引が最大10回線まで受けられます。

ワイモバイルの正規販売代理店「Yステーション」からワイモバイルをiPhoneとセットで契約すれば最大20,000円のキャッシュバックが受け取れるのもおすすめしたいポイントです。

キャッシュバックの金額を現金ではなく端末代理からの値引きで受け取ることも可能なので、安い価格でiPhoneを手に入れられるでしょう。

【機種別】iPhoneが安い購入先比較

欲しいiPhoneの機種が決まっているなら、もっとも安い価格で購入できる契約先を知りたいのではないでしょうか。

iPhoneの機種別に端末価格がもっとも安いのはどこか、最新の情報で比較しました。

「いくつも購入先があってどこが1番安いのかわからない」とお困りの方も、ぜひ参考になさってください。

iPhone 15シリーズの価格比較

まずは2023年9月に発売されたiPhone 15シリーズを新品で取り扱う、主な購入先の端末価格を比較しましょう。

【iPhone 15の本体価格】
機種/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク au mineo QTモバイル
iPhone 15 (128GB)
124,800円
131,800円
(実質53,880円~)
149,490円
(実質40,898円~)
145,152円
(実質22,008円~)
145,640円
(実質32,740円~)
135,168円
142,560円
iPhone 15 (256GB)
139,800円
153,800円
(実質64,896円~)
172,040円
(実質51,040円~)
166,320円
(実質83,160円~)
166,780円
(実質82,130円~)
150,480円
158,400円
iPhone 15 (512GB)
169,800円
187,800円
(実質81,888円~)
212,300円
(実質67,540円~)
206,640円
(実質103,800円~)
206,930円
(実質102,485円~)
181,368円
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時
【iPhone 15 Plusの本体価格】
機種/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク au mineo QTモバイル
iPhone 15 Plus (128GB)
139,800円
146,800円
(実質61,392円~)
168,740円
(実質85,580円~)
163,440円
(実質58,900円~)
163,490円
(実質80,290円~)
iPhone 15 Plus (256GB)
154,800円
167,800円
(実質71,880円~)
190,080円
(実質96,360円~)
184,320円
(実質64,300円~)
184,850円
(実質91,330円~)
iPhone 15 Plus (512GB)
184,800円
204,800円
(実質90,384円~)
230,890円
(実質116,050円~)
224,640円
(実質75,460円~)
225,360円
(実質111,915円~)
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時
【iPhone 15 Proの本体価格】
機種/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク au mineo QTモバイル
iPhone 15 Pro (128GB)
159,800円
174,700円
(実質75,336円~)
192,060円
(実質97,020円~)
185,760円
(実質12,136円~)
185,860円
(実質77,705円~)
iPhone 15 Pro (256GB)
174,800円
192,800円
(実質84,384円~)
218,790円
(実質110,550円~)
211,680円
(実質22,000円~)
211,930円
(実質90,930円~)
iPhone 15 Pro (512GB)
204,800円
225,800円
(実質100,896円~)
255,090円
(実質131,010円~)
248,400円
(実質31,900円~)
iPhone 15 Pro (1TB)
234,800円
259,800円
(実質117,888円~)
291,830円
(実質158,510円~)
285,120円
(実質40,900円~)
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時
【iPhone 15 Pro Maxの本体価格】
機種/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク au mineo QTモバイル
iPhone 15 Pro Max (256GB)
189,800円
210,800円
(実質93,384円~)
236,940円
(実質119,460円~)
229,680円
(実質77,440円~)
230,360円
(実質100,360円~)
iPhone 15 Pro Max (512GB)
219,800円
244,800円
(実質110,400円~)
273,680円
(実質145,640円~)
266,400円
(実質88,420円~)
267,100円
(実質119,105円~)
iPhone 15 Pro Max (1TB)
249,800円
276,800円
(実質126,384円~)
305,910円
(実質169,950円~)
293,040円
(実質97,420円~)
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時

iPhone 15シリーズの端末価格のみであればAppleが、端末購入プログラムなどを利用するならキャリアが安いという結果になりました。

たとえばiPhone 15(128GB)はソフトバンクの「新トクするプログラム」を使って、実質22,008円で購入できます。

機種や容量によって最安値で購入できるキャリアは異なりますので、欲しいモデルの欄を確認してみてください。

iPhone 14シリーズの価格比較

2022年9月に発売され、機種によってはApple Storeやキャリアでの取り扱いもあるiPhone 14シリーズの価格をまとめました。

【iPhone 14の本体価格】
機種/販売店 Apple Store UQモバイル 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク au mineo QTモバイル
iPhone 14 (128GB)
112,800円
94,900円
(実質47円)
120,800円
(実質48,384円~)
124,465円
(実質12,133円~)
127,440円
(実質22,008円~)
127,900円
(実質47円~)
122,760円
134,640円
iPhone 14 (256GB)
127,800円
135,900円
(実質55,944円~)
161,480円
(実質71,780円~)
138,072円
iPhone 14 (512GB)
157,800円
165,900円
(実質70,944円~)
168,696円
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時
【iPhone 14 Plusの本体価格】
機種/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク
iPhone 14 Plus (128GB)
124,800円
135,900円
(実質55,944円~)
158,180円
(実質68,220円~)
149,760円
(実質44,160円~)
iPhone 14 Plus (256GB)
139,800円
150,900円
(実質63,432円~)
179,520円
(実質79,000円~)
167,760円
(実質51,480円~)
iPhone 14 Plus (512GB)
169,800円
180,900円
(実質78,432円~)
202,320円
(実質65,400円~)
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時
【iPhone 14 Proの本体価格】
機種/販売店 ソフトバンク
iPhone 14 Pro (128GB)
185,760円
(実質12,136円~)
iPhone 14 Pro (256GB)
190,800円
(実質60,840円~)
iPhone 14 Pro (512GB)
226,080円
(実質75,120円~)
iPhone 14 Pro (1TB)
261,360円
(実質89,400円~)
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時
【iPhone 14 Pro Maxの本体価格】
機種/販売店 ドコモ ソフトバンク
iPhone 14 Pro Max (128GB)
201,850円
(実質89,650円~)
191,520円
(実質61,080円)
iPhone 14 Pro Max (256GB)
220,330円
(実質111,250円~)
208,800円
(実質68,040円~)
iPhone 14 Pro Max (512GB)
257,070円
(実質129,990円~)
244,080円
(実質82,320円~)
iPhone 14 Pro Max (1TB)
289,300円
(実質144,940円~)
279,360円
(実質96,600円~)
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時

iPhone 14やiPhone 14 Plusは、端末のみであればApple Storeが最安です。

キャリアで購入する場合はUQモバイルの端末価格がもっとも安いので、端末購入プログラムを利用しない方や端末のみの方はおすすめです。

ただし、iPhone 14 (128GB)のみのためご注意ください。

iPhone 13シリーズの価格比較

2021年発売のiPhone 13シリーズを取り扱うキャリアや格安SIMの価格を比較しましょう。

【iPhone 13の本体価格】
機種/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ UQモバイル ワイモバイル mineo
iPhone 13 (128GB)
95,800円
108,700円
(実質54,336円~)
110,209円
(実質22,033円~)
92,720円
(実質9,890円~)
93,600円
105,336円
iPhone 13 (256GB)
110,800円
123,900円
(実質61,944円~)
158,180円
(実質82,940円~)
109,440円
120,912円
iPhone 15 (512GB)
140,800円
153,910円
(実質76,944円~)
199,430円
(実質103,070円~)
139,680円
151,800円
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時
【iPhone 13 miniの本体価格】
機種/販売店 ドコモ
iPhone 13 mini (128GB)
116,710円
(実質58,630円~)
iPhone 13 mini (256GB)
140,800円
(実質72,160円~)
iPhone 13 mini (512GB)
176,660円
(実質89,540円~)
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時
【iPhone 13 Proの本体価格】
機種/販売店 ドコモ
iPhone 13 Pro (128GB)
172,810円
(実質89,650円~)
iPhone 13 Pro (256GB)
195,030円
(実質101,310円~)
iPhone 13 Pro (512GB)
232,650円
(実質120,450円~)
iPhone 13 Pro (1TB)
267,410円
(実質139,370円~)
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時
【iPhone 13 Pro Maxの本体価格】
機種/販売店 ドコモ
iPhone 13 Pro Max (128GB)
197,230円
(実質102,190円~)
iPhone 13 Pro Max (256GB)
214,610円
(実質110,330円~)
iPhone 13 Pro Max (512GB)
248,160円
(実質129,360円~)
iPhone 13 Pro Max (1TB)
275,550円
(実質142,230円~)
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時

iPhone 13シリーズはiPhone 13以外の取り扱いが、ドコモ以外ありません。

iPhone 13を購入するなら、UQモバイルが端末価格も端末購入プログラムを利用した場合も最安値となっています。

ぜひ、お得な料金プランとあわせて契約してみましょう。

iPhone SE(第3世代)の価格比較

コンパクトなiPhoneをお探しの方に人気のiPhone SE(第3世代)も、まだまだ現行機種として販売されています。

iPhone SE(第3世代)の主な購入先の端末価格を比較しました。

【iPhone SE(第3世代)の本体価格】
機種/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク au UQモバイル ワイモバイル mineo QTモバイル
iPhone SE(第3世代) (64GB)
62,800円
64,000円

(実質19,992円~)
73,370円
(実質5,654円~)
73,440円
(実質22,008円~)
70,935円
(実質47円~)
48,935円
(実質47円~)
73,440円
70,224円
72,072円
iPhone SE(第3世代) (128GB)
69,800円
70,900円
(実質23,448円~)
81,360円
(実質26,784円~)
82,190円
(実質4,600円~)
60,190円
(実質4,600 円~)
81,360円
77,880円
79,992円
iPhone SE(第3世代) (256GB)
84,800円
85,900円
(実質30,936円~)
104,500円
(実質36,520円~)
99,360円
(実質52,560円~)
103,415円
(実質33,775円~)
81,415円
(実質33,775円~)
99,360円
※価格は税込 ※()は回線とのセット購入、キャンペーンや端末購入プログラム適用時

iPhone SE(第3世代)はUQモバイルがApple Storeよりも端末価格が安く、端末購入プログラムを利用すると実質47円から手に入るのでおすすめです。

また、256GBのストレージ容量を備えたiPhone SE(第3世代)であれば、楽天モバイルで「買い替え超トクプログラム」を利用すると最安値です。

iPhoneの乗り換え方法

iPhoneへの乗り換え方法は、契約するキャリアによって異なります。

今回は楽天モバイルを例にご紹介します。

iPhoneの乗り換え方法
  1. 現在利用している携帯会社からMNP予約番号を取得する
    3大キャリアであれば、それぞれのマイページで取得が可能です。
    電話で取得したい場合は下記の番号から受付可能。
    NTTdocomo:151(9:00〜20:00)
    au:0077-75470(9:00〜20:00)
    SoftBank:0900-100-5533(9:00〜20:00)
  2. Rakuten最強プランに申し込む
  3.  申し込みサイトの右上に「申し込む」のボタンから申し込み
  4. プランを選択し、SIMタイプを選びます。
  5. 端末と一緒に購入する場合は製品を選んでください。
  6. メモリ容量とカラー、支払い回数を選択。
  7. アクセサリー類を購入する場合は選びます。
  8. 製品到着後、「My 楽天モバイル」からMNP開通手続きを行う
  9. ※9:00〜21:00の手続きで当日中の開通
    21:01〜翌8:59の手続きで翌9時以降の開通

同じ電話番号をそのまま使って乗り換えたい場合は、まず「MNP予約番号」を取得します。

MNP予約番号は現在契約中のキャリアのマイページから、無料でかんたんに取得できます!

MNP予約番号には取得から15日間の有効期限があるので、早めに乗り換えの手続きをしましょう。

各キャリアではMNP乗り換えの場合、iPhoneの端末価格からの値引きなど、お得なキャンペーンが用意されているので上手に活用して欲しかった機種をセット契約してみてください。

安いiPhoneに関するよくある質問

今回は安いiPhoneを購入する際に、疑問になることが多い6つの質問をご紹介します。

iPhoneの最新機種が安いのはどこ?

iPhoneをキャリアで購入するのであれば、最新機種の端末価格がもっとも安いのは楽天モバイルです。

また、端末によっては他社キャリアや格安SIMの方が安い場合もあるので、しっかり比較しておきまましょう。

本記事では【機種別】iPhoneが安い購入先比較の項目で主要な購入先別の価格を比較しています。

iPhoneは1円で購入できる?

2024年8月時点でiPhoneが1円で購入できるキャリアはありません。

ただし、ソフトバンクでは端末購入プログラムを利用するとiPhone 15 Pro(128GB)が実質36円になります。

1円とはいきませんが、各キャリアや格安SIMのキャンペーンによってはハイスペックなiPhoneでもお得に買えるので公式サイトやオンラインショップなどをチェックしてみてください。

iPhoneの中古品は壊れやすいですか?

iPhoneは中古品でも、キャリアや格安SIMでは基本的に整備された状態で販売されていますのでご安心ください。

とはいえ中古品ですので、新品のiPhoneよりも状態が良いわけではないことは覚えておきましょう。

なお、フリマアプリやオークションサイト、中古ショップなどで購入したiPhoneは保証が利かない可能性もあります。

保証が効かない場合、故障・修理の際には高額な費用がかかるケースも…。

中古のiPhoneを購入する際は、保証書がついているものを購入することをおすすめします。

iPhoneがもっとも安い時期はいつですか?

iPhoneは新機種の販売が開始されたタイミングで、旧機種が値下げされるケースがほとんどです。

そのため、安いiPhoneを手に入れたいなら型落ちしたタイミングが狙い目です。

例年通りなら、2024年9月にiPhoneの新機種が発表・販売されると予測できます。

安いiPhoneを購入する際の注意点は?

格安スマホで安いiPhoneを購入する場合、プロバイダによって取扱機種が違うことに注意しましょう。

欲しいiPhoneが必ず狙ったプロバイダで購入できるとは限りません。

また、最新機種は格安スマホのプロバイダでは手に入らない可能性があります。

そのほか、中古品を狙うなら赤ロムには注意してくださいね。

もしも、キャリアなどのプログラムを利用して安くiPhone を入手するなら、プログラムで対象機種が違うことも注意点です。

AppleでiPhoneが安く買えるのはなぜ?

Appleはキャリアではないため、オリジナルの価格設定で集客しています。

キャリアは様々な割引プログラムを入れて、回線と一緒に安く販売しています。

そのため、端末本体の価格だけを比較するとAppleが安いという訳です。

また、Apple社はiPhoneのメーカーですから、販売するための中間マージンがかからないことも安い理由のひとつですよ。

まとめ

iPhoneを安く手に入れるなら楽天モバイルがおすすめです。

最新のiPhone 15シリーズの端末価格は、スマホキャリアの中では楽天モバイルが最安値です。

購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
iPhone 15
Apple公式
124,800円
139,800円
169,800円
楽天モバイル
131,800円
(実質53,880円~)
153,800円
(実質64,896円~)
187,800円
(実質81,888円~)
docomo
149,490円
(実質40,898円~)
172,040円
(実質51,040円~)
212,300円
(実質67,540円~)
au
145,640円
(実質32,740円~)
166,780円
(実質82,130円~)
206,930円
(実質102,485円~)
SoftBank
145,152円
(実質22,008円~)
166,320円
(実質83,160円~)
206,640円
(実質103,800円~)
iPhone 15 Plus
Apple公式
139,800円
154,800円
184,800円
楽天モバイル
146,800円
(実質61,392円~)
167,800円
(実質71,880円~)
204,800円
(実質90,384円~)
docomo
168,740円
(実質85,580円~)
190,080円
(実質96,360円~)
230,890円
(実質116,050円~)
au
163,490円
(実質80,290円~)
184,850円
(実質91,330円~)
225,360円
(実質111,915円~)
ソフトバンク
163,440円
(実質58,900円~)
184,320円
(実質64,300円~)
224,640円
(実質75,460円~)
iPhone 15 Pro
Apple公式
159,800円
174,800円
204,800円
234,800円
楽天モバイル
174,700円
(実質75,336円~)
192,800円
(実質84,384円~)
225,800円
(実質100,896円~)
259,800円
(実質117,888円~)
docomo
192,060円
(実質97,020円~)
218,790円
(実質110,550円~)
255,090円
(実質131,010円~)
291,830円
(実質158,510円~)
au
185,860円
(実質77,705円~)
211,930円
(実質90,930円~)
SoftBank
185,760円
(実質12,136円~)
211,680円
(実質22,000円~)
248,400円
(実質31,900円~)
285,120円
(実質40,900円~)
iPhone 15 Pro Max
Apple公式
189,800円
219,800円
249,800円
楽天モバイル
210,800円
(実質93,384円~)
244,800円
(実質110,400円~)
276,800円
(実質126,384円~)
docomo
236,940円
(実質119,460円~)
273,680円
(実質145,640円~)
305,910円
(実質169,950円~)
au
230,360円
(実質100,360円~)
267,100円
(実質119,105円~)
SoftBank
229,680円
(実質77,440円~)
266,400円
(実質88,420円~)
293,040円
(実質97,420円~)

※価格は税込
※2024年8月時点

楽天モバイルでiPhoneを購入すれば、 「iPhoneトク得乗り換えキャンペーン」や「買い替え超トクプログラム」が利用できるので、実質的な端末代をApple公式よりも安くできますよ。

その他、iPhoneを安く手に入れたい方は、以下をチェックしましょう。

iPhoneは下取り金額が高いため、多少高額でも購入する価値はあります。

この機会にぜひ、できるだけiPhoneを安く手に入れてお得にスマホを利用してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました