格安SIMスマホは低料金で評判ですが、次のようなデメリットがあるので注意が必要です。
この記事では、格安SIMスマホのデメリットを大手キャリア回線との違いも含めて詳しく解説するほか、災害時の際にもきちんと使えるのかということについても解説していきます。

もちろん、格安SIMスマホはデメリットばかりではありません!
格安SIMスマホにはメリットもあり、主に次の3つが挙げられます。
また、デメリット・メリットを踏まえ、おすすめ格安SIM10選もあわせて紹介していくので、格安SIMスマホが気になるけど不安があるという方はぜひ参考にしてみてくださいね!
格安SIMのデメリット8選!スマホ契約で後悔しないために
格安SIMスマホのデメリットには、主に次の8つが挙げられます。
格安SIMスマホは、料金が安いことだけが注目されがちです。
料金面以外で後悔しないためにも事前にデメリットを把握しておきましょう。

各デメリットに合わせて解決法も紹介するので、あわせて参考にしてね!
①通信速度の不安定
格安SIMスマホは、事業者によって通信速度が不安定になる場合があります。
これは格安SIMの、サービス提供の仕組みの違いによるものです。
格安SIMの仕組みはMNOとMVNOの2つに分類され、その違いで通信速度に差が出ます。
MNOとMVNOの違いは次のとおり。
格安SIM分類時の単語 | MNO | MVNO |
---|---|---|
正式名 | Mobile Network Operator | Mobile Virtual Network Operator |
意味 | 移動体通信事業者 | 仮想移動体通信事業者 |
内容 | 独自の回線を所有している大手キャリアが 提供する格安SIM |
大手キャリアから回線を借りて 通信サービスを運営する格安SIM |
おすすめできる人 | 通信速度や安定性等、品質を重視する人 | 通信品質より料金を抑えることを重視する人 |
MNOは、独自の回線を所有している大手キャリアのau・ドコモ・ソフトバンクが提供している通信サービスを指します。
一方、MVNOとは、大手キャリアから回線を借りて通信サービスを運営する格安SIMです。
MNOに比べて通信品質が劣り、回線に多くの人が集中すると、混雑して速度が遅くなりやすい傾向があります。
通信が遅いと感じたら、回線が混雑しやすい時間帯での利用は避けたり、自宅にWiFiを設けたりするといいですよ。

通信品質を重視したい人は、大手キャリアが提供するMNO系の格安SIMサービスがおすすめ!
大手キャリアの格安SIMは、次の5つです。
- UQモバイル
- Y!mobile
- ahamo
- povo
- LINEMO
どのサービスも、本家キャリアと同じ通信回線を使うので、通信速度が気になる人も安心ですね!
②前契約のキャリアメールが使えなくなる場合がある
前の契約で使用していたキャリアのメールアドレスは、格安SIMに乗り換えると原則使えなくなります。
そのため、Gmail等のフリーメールに移行するか、メールアドレスの提供をしている格安SIMを契約することがおすすめです!
メールアドレスの提供をしている格安SIMは次のとおり。
サービス名 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
UQモバイル | @uqmobile.jp のメールアドレスが利用可 | 月額220円 |
Y!mobile | @yahoo.ne.jp のメールアドレスが利用可 | 無料 |
mineo | @mineo.jp というメールアドレスが利用可 | 無料 |
OCN モバイル ONE | OCN バリュープラン加入によって、 OCNメールというPCメールを利用可 |
月額275円 (OCN バリュープランの料金として) |
TONEモバイル | @tone.ne.jp のメールアドレスが利用可 | 月額88円 |
ただし、金融機関によっては、安全性の理由からフリーメールの登録を禁止しているケースがあります。

もし、フリーメール禁止の金融機関を利用しているなら、登録可能なアドレスを確保しておかないとね!
また、仕事の都合等で、従来のキャリアメールを継続したい場合もあるでしょう。
キャリアメールの引き継ぎが必要なら、大手キャリアのメールアドレスを持ち運びできるサービスを利用してみてください!
3大キャリアには、メールアドレス持ち運びサービス案内ページがあるのでまとめました。
キャリア | 案内ページへのリンク | 料金 |
---|---|---|
ドコモ | ドコモメール持ち運び | 月額330円/1メールアドレスあたり |
au | auメール持ち運び | 月額330円/1メールアドレスあたり |
ソフトバンク | メールアドレス持ち運び | 年額料3,300円/1メールアドレスあたり月額330円で利用 |
③LINEのID検索ができない場合がある
格安SIMでは、LINEとのシステム連携がされていないため、ID検索が使えない場合があります。
KDDI・NTTドコモ・ソフトバンクとLINEの協議により、18歳未満ユーザーはID検索の利用ができません。
そのため、LINE年齢確認ができない格安SIMでは、ID検索が使えなくなっています。
一方、大手キャリア系のY!mobile・LINEMO・ahamoでは、年齢確認を可能にすると発表。

上記3サービスの契約可能年齢は次のとおり。
- Y!mobile:12歳以上
- LINEMO:18歳以上
- ahamo:18歳以上
LINEMOとahamoは、18歳以上が契約対象のためLINEのID検索が利用できます。
しかしY!mobileでは、12歳〜17歳の契約者の場合、規定上LINEのID検索が使えません。
ですが、LINEのID検索ができなくても、QRコードの読み取りでの友だち追加はおこなえますよ。
④取扱い端末が少ない
大手キャリアと比較すると、格安SIMではiPhone・Androidともに取扱い端末が少ないです。
しかし、各事業者で取扱い端末が徐々に増えています。

たとえばpovoでは、2021年8月31日から契約中でも端末が変えるよう変更されたよ。

また、楽天モバイルでは2021年4月からiPhoneの取扱いを始めているよね。
他には、2022年3月18日発売のiPhone SE3は、大手キャリア系では発売日に合わせて取り扱われています。
取扱い端末の増加や新商品の早期取扱い等、今後もラインナップが増えていくと言えますね。
もし、欲しい端末が取り扱われていなければ、大手キャリアや店舗等で端末を購入してから格安SIMに使うのがいいでしょう。
ただし、格安SIM事業者によっては、一部使用できない端末があるので注意が必要です!
端末を別途購入する場合は、検討しているサービスで目当ての端末が使えるか確認するといいですよ。
格安SIM公式サイトでは動作確認済み端末が載っているので、事前にチェックしておきましょう!
⑤店舗サポートが受けられない場合がある
格安SIM事業者の大半は、実店舗がありません。
実店舗が無い理由は、店舗維持の諸経費や人件費を削減して、低料金でのサービス提供をおこなうためです。
しかし、実店舗がないと、問い合わせ等のサポートはオンライン限定になってしまいます。
その場合、オンラインでの手続きが苦手な人にとっては負担が大きいでしょう。
また、オンラインしか窓口がない場合、希望するタイミングで連絡がつながらない恐れもあります。

実店舗があれば、対面でのサポートを受けられるので安心だよね!
店舗サポートが欲しい人は、オンライン手続き限定の格安SIMは避けて、実店舗を持つサービスを選びましょう。
格安SIMの中では、UQモバイル・Y!mobile・楽天モバイルが店舗を全国展開していますよ。
⑥支払方法が限定される場合がある
格安SIMの多くが、支払い方法をクレジットカードのみとしています。
事情があってクレジットカードが使えない場合は、口座振替等の支払い方法があるサービスを選ぶ必要がありますね。
クレジットカードを利用できない人は、他の支払い方法を持つ格安SIMを事前に確認しておきましょう。
支払い方法 | サービス名 |
---|---|
口座振替対応 |
|
デビットカード |
|
他 |
|
一部事業者限定ですが、クレジットカード以外の支払い方法を採用している格安SIMもあるので、参考にしてくださいね。
⑦乗り換え時SIMロック解除と端末の相性の確認が必要
SIMロックとは、利用できる通信会社を制限する端末上の仕組みのこと。
SIMロックの解除とは、乗り換え時に異なる通信会社でも端末が使えるようにする設定変更のことです。

ただし、SIMと端末には相性があり、相性が悪いと通信ができない可能性があるよ。
契約前に、各公式サイトでSIM動作確認済の機種かどうかを調べて、相性を確認するといいでしょう。
⑧初期設定(APN設定)を自分でやらなくてはいけない
APNとは、携帯電話会社を指します。
APN設定は、使用するスマホがどの携帯電話会社からネットに接続するかを指定するための設定。
とはいえ、大手キャリアで購入する端末は先にAPN設定がされています。
なので、大手キャリアで契約するのならAPN設定を自分ですることはありません。

一方、格安SIMサービスでは、利用者自身でAPN設定をおこなう必要があるんだよね。
しかし、APN設定は公式サイトや契約時の書類に説明や手順が載っているので、ガイドに従って作業すれば問題ありません。
自分でAPN設定をするのが不安なら、店舗サポートを受けられる格安SIMの利用がおすすめ!
店頭スタッフに相談して、設定をしてもらいましょう。
問題は、店舗サポートを受けられない格安SIMを検討している場合です。
そこで、自分でAPN設定をする人向けに、APN設定に必要なものと手順をまとめました。
①APN設定の準備
- 必要なもの:SIMカード・設定を行うスマートフォン
- iPhoneの場合:Wi-Fiに接続しておく
②設定開始
- SIMカードをスマートフォンに挿入
- 電源を入れ、設定できる状態にする
③APN設定の手順【iPhoneの場合】
- 格安SIM会社ごとの構成プロファイルというデータをダウンロードする
- ガイドに従ってインストールする
- インターネットに接続できたら設定完了
④APN設定の手順【Androidの場合】
- 格安SIM会社ごとの設定を直接入力する
- 設定→無線とネットワーク(機種によって項目名が異なる)→モバイルネットワーク
- アクセスポイント名から、新しいAPNを選択
- アクセスポイントの編集画面で、各格安SIM会社の接続情報を入力
- 編集した設定に名前を付ける(キャリア名を付けるとわかりやすい)
- 購入したSIMカードの同封マニュアル、またはメーカーサイトに書かれているAPNを入力
- ユーザー名の欄とパスワードを入力する
- 編集データを保存する
- 新たに作成したAPNの項目を選択し、インターネットに接続できたら設定完了
上記のように、iPhoneとAndroidでは途中から手順が異なります。

手順を間違えないよう注意しましょうね!
格安SIMスマホは災害時でも使える?
結論として、格安SIMは基本的に災害時でも利用可能です。
しかし、災害時は格安SIM・大手キャリアの区別なく、音声通話に規制がかかる恐れがあります。
なぜなら、電話回線が救急車や各種災害対応の連絡に優先利用されるためです。
加えて、災害時は情報収集のためにインターネット利用者が集中し、回線の混雑が生じてデータ通信が遅くなる可能性もあります。
他に、災害時の注意点として次の2点が挙げられます。
①キャリアが提供する災害用伝言版が使えない
大手キャリアがサービスを提供している災害用伝言版は、サービス提供会社が異なるため格安SIMでは利用できません。
ただし、ドコモ・au・ソフトバンクの災害用伝言版と情報を共有している、NTT東日本提供の災害用伝言版web171の利用は可能です。
他に、GoogleパーソンファインダーやJ-anpiなどの安否確認サービスも、格安SIMで利用可能なので、活用できるよう備えておきましょう。
②緊急地震速報のアラートが鳴らない可能性
格安SIMに限らず、利用端末によっては緊急地震速報のアラートが鳴らない恐れがあります。

理由は、格安SIMだからではなく、そもそもアラート非対応の機種は鳴らない仕様だから。
また、キャリア以外で購入したSIMフリー端末だと、緊急時の通知が鳴らない可能性があります。
災害時に備えるために、端末がアラート対応かどうか事前に確認しておくといいでしょう。
他に、災害時の速報を受けられるアプリ等をダウンロードしておくこともおすすめですよ。
格安SIMスマホのメリット3選
格安SIMスマホには、デメリットばかりでなく、主に3つのメリットも挙げられます。
格安SIMを検討するなら、デメリットだけでなくメリットもあわせてチェックしておきましょう!
①基本料金が安い
店舗持ちの3大キャリアに比べ、格安SIMは基本料金が安い傾向にあります。
格安SIMの大半は店舗を持たないことで、店舗維持の費用や人件費等を抑え、サービスを安価で提供するからです。
格安SIMはどれほど安いのか、3大キャリアと各種格安SIMの料金目安を比較してみました!
分類 | サービス名 | 月額料金目安 |
---|---|---|
3大キャリア | ドコモ | 5Gギガホ プレミア:7,315円~ ギガホ プレミア:7,205円~ 5Gギガライト:3,465円~ ギガライト:3,465円~ |
au | 使い放題MAX 5G/4G:7,238円~ ピタットプラン 5G/4G:3,278円~ |
|
ソフトバンク | メリハリ無制限:7,238円~ ミニフィットプラン+:3,278円~ |
|
格安SIM(3大キャリア:サブブランド) ※ドコモは該当なし |
UQモバイル | ミニミニプラン(4GB):2,365円 トクトクプラン(15GB):3,465円 コミコミプラン+(30GB):3,278円 |
Y!mobile | シンプル2S(4GB):2,365円 シンプル2M(20GB):4,015円 シンプル2L(30GB):5,115円 |
|
格安SIM(3大キャリア:格安プラン) | ahamo | 30GB:2,970円 |
povo | 基本料:0円 ※トッピングによって異なる 【データトッピング】 データ使い放題(24時間):330円 データ追加1GB(7日間):390円 データ追加3GB(30日間):990円 データ追加20GB(30日間):2,700円 データ追加60GB(30日間):6,490円 データ追加150GB(30日間):12,980円 |
|
LINEMO | 【ベストプラン】 3GBまで:990円 10GBまで:2,090円 【ベストプランV】 20GBまで:2,970円 30GBまで:3,960円 |
|
格安SIM(3大キャリア系以外) ※当記事おすすめ格安SIMを例として |
楽天モバイル |
〜3GB:1,078円 3GB〜20GB:2,178円 20GB〜無制限:3,278円 |
日本通信SIM | 【合理的シンプル290プラン】 基本料:290円(1GB付) 1GB追加ごと:220円(最大100GBまで) |
|
BIGLOBEモバイル | 【プランS (1ギガ)】 1年目:550円~ 2年目以降:1,078円~ 【プランR(3ギガ)】 1年目:770円~ 2年目以降:1,320円~ 【プランM(6ギガ)】 1年目:1,320円~ 2年目以降:1,870円~ |
|
mineo | 【音声通話+データ通信(デュアルタイプ)】 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 |
格安SIMを、3大キャリアのサブブランド・3大キャリアの格安プラン・MVNO系に分類しました。
比較することで、3大キャリアの高額な基本料金に比べ、格安SIM系は低料金であることがわかります。
②契約期間に縛りがない場合がある
大手キャリアや格安SIMには、2年縛りといった契約期間の規定と、高額の解約金が条件としてありました。
しかし、2019年10月の法改正により、多くの事業者で契約期間の縛りや高額の解約金が不要に!
端末代金の割引は上限2万円、定期契約の違約金は上限1,000円等のルールが制定されました。

注意点として、すべての事業者で契約期間の縛りがなくなったわけではないよ。
そこで、当記事で紹介している格安SIMの、契約期間と違約金の有無について表にまとめました。
サービス名 | 契約期間/違約金 |
---|---|
楽天モバイル | なし/無料 |
UQモバイル | なし/無料 |
Y!mobile | なし/無料 |
povo | なし/無料 |
ahamo | なし/無料 |
LINEMO | なし/無料 |
日本通信SIM | なし/無料 |
IIJmio | なし/無料 |
BIGLOBEモバイル | 最低利用期間:12ヶ月間/9,500円 |
mineo | なし/無料 |
一般的に格安SIM事業者では、音声通話SIM(通話機能が使える)とデータ専用SIMの2つのプランがあります。
そのうち、データ専用SIMでは最低利用期間はほぼ設定されず、解約金の心配も不要です。
一方、音声通話SIMは事業者によって制度に違いがあり、契約期間の縛りや違約金を規約に入れているサービスがあります。
③データ容量の変更やシェアができる
シンプルな料金設定が多い格安SIMの中には、データ容量を自分の都合で変更もできるものがあります。

たとえばpovoは、課金によるトッピングで利用者にあうプランにカスタマイズ可能!
他には、日本通信SIMの合理的シンプル290プランは、1GB単位の従量制でムダを無くしやすい料金システムになっています。
データシェアができる格安SIMとしては、mineo。
当月中に使い切れなかったデータ容量を、最大10回線のパケットシェアメンバーにシェアできますよ。
格安SIMおすすめ10選
各デメリットやメリットを踏まえて、おすすめの格安SIMを10サービス紹介します。
「おすすめ10選と言われても、自分に合うのがわからない」という人向けに、選ぶための目安を用意しました。
次の目安を参考に、自分に合うサービスを探してみてくださいね。
求める要素 | おすすめサービス名 |
---|---|
通信品質を重視したい | UQモバイル Y!mobile ahamo povo LINEMO |
店舗サポートが欲しい | UQモバイル Y!mobile 楽天モバイル |
通信品質重視で、オンライン手続きに抵抗が無い | ahamo povo LINEMO |
楽天モバイルの提供エリア内で使う | 楽天モバイル |
大手キャリア以外で、 格安SIMの低料金や各種特徴を活用したい |
日本通信SIM (合理的シンプル290プラン) IIJmio BIGLOBEモバイル mineo |
自分が格安SIMに何を求めているかがわかると、サービスを選びやすくなりますよ!
格安SIMおすすめ①UQモバイル

提供企業 | UQコミュニケーションズ株式会社(KDDIグループ) |
---|---|
利用回線 | au |
月額料金 | ミニミニプラン(4GB):2,365円 トクトクプラン(15GB):3,465円 コミコミプラン+(30GB):3,278円 |
音声通話料金 (通話オプション) | オプションなし:22円/30秒 通話パック(60分/月):550円 かけ放題(10分/回):880円/月 かけ放題(24時間いつでも):1,980円/月 |
通信速度(実測値)※1 | 下り:63.7Mbps 上り:11.67Mbps |
通信制限時の速度 | プランS:最大300Kbps プランM・L:最大1Mbps |
メールアドレス付与 | あり 220円/月 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 自動振込(ゆうちょ) |
契約事務手数料 | 3,300円 |
テザリング | 利用可能(追加料金なし) |
eSIM対応 | 対応可 |
契約期間/違約金 | なし/無料 |
申し込み方法 | オンライン 店舗 |
※1:みんなのネット回線速度から引用
UQモバイルは、auのサブブランドでau回線を利用した格安SIMサービスです。

UQモバイルでは、料金プランは3つ。
4GB・15GB・30GBと、データ容量で分けられています。
通信速度は本家キャリアであるauには劣りますが、通信回線を借りるMVNO系より速いです。
auからの乗り換え時での注意点として、auスマートバリュー等の適用されない割引があります。
代わりに、UQモバイルでは自宅セット割適用で、スマホの月額料金から割引を受けられますよ。
次に、メリットと注意点についてまとめました。
メリット | 注意点 |
---|---|
|
|
【UQ mobile オンラインショップ限定 au PAY 残高還元】
特典内容:SIMのりご契約で増量オプションIIにご加入で最大20,000円相当のau Pay残高還元キャンペーン!
期間:終了日未定
特典内容:期間中に購入&応募で、もれなく2,000円をキャッシュバック。
さらに、購入者と、購入者からの紹介でAQUOS sense9を購入&応募された方に、抽選で200組400名様にJTBトラベルギフトを15,000円ずつプレゼント。
期間:発売日~2024年12月25日
UQ mobileからApple Oneに加入で3カ月間無料!
特典内容:Apple MusicやApple TV+などがワンセットで利用できる「Apple One」が3カ月間無料!
※お客さまのApple Musicのご利用状況により、お手続き方法が異なります。
UQ mobileからApple Musicの6カ月無料特典をご経験済みの場合、Apple Oneに含まれる下記4サービスすべてが無料特典の対象外となります。
※Apple Music、Apple TV+、Apple Arcade、iCloud+
期間:2024年3月6日(水)~終了日未定
特徴やメリット・注意点を踏まえると、UQモバイルは次のような人におすすめ!
- auスマホ利用料金を節約したい人
- 格安SIMの中でも、通信品質を重視したい人
- auひかり等、au系のサービスを契約中で、割引が適用される人
- 店舗サポートが欲しい人
おすすめな人に当てはまった人は、ぜひUQモバイルの詳細をチェックしてくださいね。
オンラインショップは24時間受付中!
格安SIMおすすめ②Y!mobile(ワイモバイル)

提供企業 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
利用回線 | ソフトバンク |
月額料金 | シンプル2S(4GB):2,365円 シンプル2M(20GB):4,015円 シンプル2L(30GB):5,115円 |
音声通話料金(通話オプション) | オプションなし:22円/30秒 国内通話10分定額(だれとでも定額):880円/月 24時間定額(スーパーだれとでも定額):1,980円/月 |
通信速度(実測値)※1 | 下り:65.24Mbps 上り:16.3Mbps |
通信制限時の速度 | シンプル2S:最大300Kbps シンプル2M・L:最大1Mbps |
メールアドレス付与 | あり 無料 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
契約事務手数料 | 3,300円 (オンラインストア利用の場合:無料) |
テザリング | 利用可能(追加料金なし) |
eSIM対応 | 対応可 |
契約期間/違約金 | なし/無料 |
申し込み方法 | オンライン 店舗 |
※1:みんなのネット回線速度から引用
【SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント】
特典内容:オンラインストアでSIMカード/eSIMカードご契約&PayPayアプリと連携で最大一括20,000円相当のPayPayポイントプレゼント!
期間:終了日未定
特典内容:同月内にSBAir/光 新規申込み&シンプル2M/L加入&おうち割り加入でスマホのデータ容量が10GB×3ヶ月増量!
期間:2024/9/2~終了日未定
特典内容:エントリー&シンプル2 M/Lにのりかえ&PayPayでお買い物で最大5,000円相当PayPayポイントもらえる!
※対象過去プラン:スマホプランS/M/R/L、スマホベーシックプランS/M/R/L、ケータイベーシックプランSS、ケータイプランSS
期間:2024/9/2~終了日未定
Y!mobile(ワイモバイル)は、大手キャリアであるソフトバンクのサブブランド。

本家ソフトバンクと同じ回線を利用した格安SIMサービスだよ。
Y!mobileの料金プランは、4GB・20GB・30GBの3種類。
通信速度は本家キャリアには劣りますが、同じソフトバンクの通信回線を借りるMVNO系より速いです。

また、家族をターゲットとした割引を展開していることもY!mobileの特徴だよね、
たとえば、家族でまとめて加入すると2回線目以降1,188円/月の割引が適用される家族割引。
次に、メリットと注意点についてまとめました。
メリット | 注意点 |
---|---|
|
他の格安SIMと比べて比較的割高 |
特徴やメリット・注意点を踏まえると、Y!mobileは次のような人におすすめ!
- ソフトバンクユーザーで、スマホ利用料金を節約したい人
- 格安SIMの中でも、通信品質を重視したい人
- ソフトバンク光やSoftBank Air等、ソフトバンク系のサービスを契約中で、割引が適用される人
- 店舗サポートが欲しい人
家族割引やおうち割光セットでの値引きが適用されると、月額料金を大きく節約できるのがY!mobile。
ご家族みんなで加入できるのなら、ぜひ検討してみてください!
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
メール・電話で安心のサポート体制
格安SIMおすすめ③ahamo(アハモ)

提供企業 | 株式会社NTTドコモ |
---|---|
利用回線 | ドコモ |
月額料金 | 30GB:2,970円 |
音声通話料金 (通話オプション) |
国内通話料金:5分無料 (基本料金に含む) 超過後 22円/30秒 |
通信速度(実測値)※1 | 下り:113.94Mbps 上り:13.2Mbps |
通信制限時の速度 | 最大1Mbps |
メールアドレス付与 | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
契約事務手数料 | 無料 |
テザリング | 利用可能(追加料金なし) |
eSIM対応 | 対応可 |
契約期間/違約金 | なし/無料 |
申し込み方法 | オンラインのみ |
※1:みんなのネット回線速度から引用
【ahamoへのお乗り換えでdポイントプレゼントキャンペーン】
特典内容:今のスマホのままで、他社からahamoへの乗り換えでdポイント20,000ptプレゼント
期間:終了日未定
特典内容:「eximo」「ahamo」「ギガホ」をご契約のお客さまを対象に、対象サービスのご利用で、サービスご利用料金(税抜)の最大25%のdポイント(期間・用途限定)を毎月還元するサービス。
期間:終了日未定
特典内容:ahamoユーザーに抽選で豪華賞品が当たる!
さらに、12月25日時点で大盛りオプションに加入していると当選確率が10倍に!
期間:2024/12/01~12/25
ahamoは、大手キャリアのドコモが提供するオンライン申込み専用の格安プラン。
ahamoは、月額2,970円の30GBプランが1つのみという、わかりやすい料金設定になっています。
通信速度は、3大キャリアの中でも実測値が特に速く、通信速度や品質を重視する人から注目されていますよ。

次に、メリットと注意点についてまとめたよ!
メリット | 注意点 |
---|---|
|
|
特徴やメリット・注意点を踏まえると、ahamoは次のような人におすすめ!
- ドコモユーザーで、スマホ利用料金を節約したい人
- 格安SIMの中でも、通信品質を重視したい人
- シンプルでわかりやすい料金設定を求める人
- オンライン手続きに抵抗がない人
18~22歳の方は最新スマホがお得に購入!
格安SIMおすすめ④povo(ポヴォ)

提供企業 | KDDI株式会社 |
---|---|
利用回線 | au |
月額料金 | 基本料:0円 ※トッピングによってかわる 【データトッピング】 データ使い放題(24時間):330円 データ使い放題(7日間)×12:9,834円 データ追加1GB(7日間):390円 データ追加3GB(30日間):990円 データ追加20GB(30日間):2,700円 データ追加60GB(90日間):6,490円 データ追加150GB(180日間):12,980円 データ追加300GB(90日間):9,834円 |
音声通話料金 (通話オプション) |
【通話トッピング】 5分以内通話かけ放題:月額550円 通話かけ放題:月額1,650円 ※月間744時間、または1日24時間を 超える通話は有料となる場合あり 超過後 22円/30秒 |
通信速度(実測値)※1 | 下り:103.13Mbps 上り:16.17Mbps |
通信制限時の速度 | 最大128kbps |
メールアドレス付与 | なし |
支払い方法 | クレジットカード |
契約事務手数料 | 無料 |
テザリング | 利用可能(追加料金なし) |
eSIM対応 | 対応可 |
契約期間/違約金 | なし/無料 |
申し込み方法 | オンラインのみ |
※1:みんなのネット回線速度から引用
特典内容:キャンペーン期間中、Pontaパスへ新規入会するとデータ使い放題ボーナス(24時間)のプロモコードがもらえる!
期間:2024年10月2日(水)10:00~終了日未定
【他社からお乗り換えで au PAY 残高還元キャンペーン!】
特典内容:povo2.0 へのお乗り換えと対象トッピングのご購入で au PAY 残高へ 最大10,000円相当(不課税)を還元!
期間:終了日未定
特典内容:Google ストア でスマートフォン、スマートウォッチ等の対象商品を購入でpovo2.0新規契約時に使えるキャンペーンコードをプレゼント!
期間:終了日未定
有効期間が「365日間」のトッピングを購入したことがない回線で、はじめて購入した対象トッピングに対して、au PAY残高に購入金額の10%相当(不課税)を還元
期間:2024年10月18日~終了日未定
特典内容:通常390円(税込)で販売している「データ追加1GB(7日間)」トッピングを、povo2.0へ新規で加入いただき、SIM有効化してから7日間、100円で購入可能
期間:2024年6月4日(火)~終了日未定
【ペイディを利用して対象トッピングを購入すると購入金額の20%キャッシュバック】
特典内容:新規加入(他社からのお乗り換え含む)かつSIM有効化後、7日以内にペイディを利用して対象トッピングを購入すると購入金額の20%キャッシュバック!
期間:2024年10月2日~終了日未定
povoは、大手キャリアのauが提供するオンライン申込み専用の格安プランです。

povoの最大の特徴は、基本料金0円という点!
さらに、データや通話等のサービス内容を、トッピングとして自分に合わせてカスタマイズできる点です。
では、具体的にどのようなトッピングができるのでしょうか?
トッピングの内容と料金を一覧にまとめました。
種類 | トッピング名 | 料金 |
---|---|---|
データ | データ使い放題(24時間) | 330円 |
データ追加1GB(7日間) | 390円 | |
データ追加3GB(30日間) | 990円 | |
データ追加20GB(30日間) | 2,700円 | |
データ追加60GB(90日間) | 6,490円 | |
データ追加150GB(180日間) | 12,980円 | |
通話 | 5分以内かけ放題 | 月額550円 |
通話かけ放題 | 月額1,650円 | |
コンテンツ | DAZN使い放題パック(7日間) | 760円 |
smash.使い放題パック(24時間) | 220円 | |
サポート | スマホ故障サポート | 月額830円 |
通信速度は、実測値を調査するとキャリア本家のauには劣りますが、サブブランドのUQモバイルより速いことがわかりました。
メリット | 注意点 |
---|---|
|
|
特徴やメリット・注意点を踏まえると、povoは次のような人におすすめ!
- auユーザーで、スマホ利用料金を節約したい人
- 格安SIMの中でも、通信品質を重視したい人
- データ容量や音声通話等のトッピングで自分に合ったカスタマイズをしたい人
- オンライン手続きに抵抗がない人
サービスを自分向けにカスタマイズできるので、povoを上手に利用すると通信費が大幅に節約できますよ!
自分のライフスタイルに合わせてトッピング
格安SIMおすすめ⑤LINEMO(ラインモ)

提供企業 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
利用回線 | ソフトバンク |
月額料金 | 【ベストプラン】 3GBまで:990円 10GBまで:2,090円 【ベストプランV】30GBまで:2,970円 |
音声通話料金 | ベストプラン:22円/30秒 ベストプランV:5分以内の国内通話無料 |
通信速度(実測値)※1 | 下り:83.46Mbps 上り:16.95Mbps |
通信制限時の速度 | ベストプラン:最大300kbps ベストプランV:最大1Mbps |
メールアドレス付与 | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
契約事務手数料 | 無料 |
テザリング | 利用可能 (追加料金なし) |
eSIM対応 | 対応可 |
契約期間/違約金 | なし/無料 |
申し込み方法 | オンラインのみ |
※1:みんなのネット回線速度から引用
特典内容:期間中にベストプランVにプラン変更で、適用された月からずっと月額基本料を割引
ベストプランの場合は、ミニプランからの変更で2ヵ月間10GBが990円で利用可能!
期間:2024/10/1~終了日未定
【LINEMOベストプラン 最大6カ月分基本料全額戻ってくるキャンペーン】
特典内容:LINEMOベストプランを、新しい番号で契約/他社からの乗り換えで月額基本料金最大6ヵ月分相当のPayPayポイントプレゼント!
※LINEMOの開通日が属する月の翌月から6ヶ月間
期間:2024/9/17(火)~ 終了日未定
【LINEMOベストプランV対象!PayPayポイントプレゼントキャンペーン】
特典内容:「LINEMOベストプランV」に他社から乗り換えの場合:20,000円相当PayPayポイント
新しい番号の場合:10,000円相当PayPayポイントプレゼント!
期間:2024年11月15~終了日未定
特典内容:LINEMOを紹介することでPayPayポイントプレゼントキャンペーン!
紹介する方:最大10,000円相当
紹介された方:ベストプラン最大5,940円相当 ベストプランV:15,000円相当プレゼント!
期間:終了日未定
特典内容:過去にLINEMOを一度でも「他社からの乗り換え」「新しい番号」で契約したことがある方も対象!
LINEMOベストプラン:2,000円相当 LINEMOベストプランV:4,000円相当のPayPayポイントプレゼント!
期間:2023/10/19(木)~ 終了日未定
【PayPayポイントプレゼント】Huluをはじめようキャンペーン
期間中にHuluをソフトバンクまとめて支払いで新規または再入会とエントリーで、最大合計1か月分のHulu月額料金に相当するPayPayポイント(932円分)をプレゼント!
期間:2024/10/1(火)〜2024/12/31(火)
特典内容:現在LINEMOをご契約の方が対象!2回線目以降を新規・他社からの乗り換え/新しい番号で契約すると最大3,000円相当のPayPayポイントプレゼントキャンペーン!
期間:2022/4/22(金)~ 終了日未定
特典内容:ebookjapanで使える1,000円OFFクーポンとして、6,000円分プレゼントキャンペーン!
期間:2024/8/28(水)~ 終了日未定
LINEMOは、大手キャリアのソフトバンクが提供するオンライン申込み専用の格安プランです。
LINEMOの特徴は、LINEアプリのトーク・音声通話・ビデオ電話でのデータ消費ゼロで使えるところ!
もし、スマホのデータ容量を使い切って通信速度制限がかかっても、LINEアプリの通信速度は落ちません。

普段の連絡手段はLINEがあれば十分という人には、お得だね!
次に、メリットと注意点についてまとめました。
メリット | 注意点 |
---|---|
|
|
特徴やメリット・注意点を踏まえると、LINEMOは次のような人におすすめ!
- ソフトバンクユーザーで、スマホ利用料金を節約したい人
- 格安SIMの中でも、通信品質を重視したい人
- LINEアプリの使用頻度が高い人
- オンライン手続きに抵抗がない人
普段からLINEアプリをよく利用する人は、LINEMOがお得ですよ。
乗り換えキャンペーンも豊富!
格安SIMおすすめ⑥楽天モバイル

提供企業 | 楽天モバイル株式会社 |
---|---|
利用回線 | 楽天回線 パートナー回線(au) |
月額料金 |
〜3GB:1,078円 3GB〜20GB:2,178円 20GB〜無制限:3,278円 |
音声通話料金 (通話オプション) |
オプションなし:22円/30秒 10分(標準)通話かけ放題:1,100円/月 |
通信速度(実測値)※1 | 下り:36.53Mbps 上り:19.15Mbps |
通信制限時の速度 | 無制限 |
メールアドレス付与 | なし (以前は付与があった) |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード 口座振替 楽天ポイント (クレジットカード・デビットカード支払い時のみ) |
契約事務手数料 | 無料 |
テザリング | 利用可能 (追加料金なし) |
eSIM対応 | 対応可 |
契約期間/違約金 | なし/無料 |
申し込み方法 | オンライン 店舗 |
※1:みんなのネット回線速度から引用
特典内容:電話番号そのまま他社から乗り換え&初めてお申込みで10,000ポイントプレゼント!1/7までポイント増額中!
期間:2023年11月1日(水)00:00 ~ 終了日未定
楽天モバイルの特徴は、1つの料金プランでデータ容量無制限・速度制限なしで利用できます。
料金もデータ容量を使った分だけお支払い、最大料金は3,278円で容量無制限で使えるため、とてもお得なキャリアです。
次に、メリットと注意点についてまとめました。
メリット | 注意点 |
---|---|
|
|
特徴やメリット・注意点を踏まえると、楽天モバイルは次のような人におすすめ!
- 楽天系サービスのユーザーで、楽天ポイントを活用したい人
- 店舗サポートが欲しい人

楽天ポイントとあわせて活用できるので、楽天ユーザーだとお得感アップです!
現在、楽天モバイルでは「三木谷キャンペーン」を開催中!


三木谷キャンペーンとは、三木谷社長が紹介する専用ページからのお申し込みで最大14,000ポイントがプレゼントされるキャンペーンです。
新規契約の他に、2回線目や以前楽天モバイルを契約していた方も対象のお得なキャンペーンのため気になった方は是非、下記の専用リンクから詳細を確認してみてくださいね!
18~22歳の方は最新スマホがお得に購入!
また、楽天モバイルを実際に契約している方の口コミを元に、楽天モバイルがおすすめな人を解説している記事も是非確認してみてくださいね!
格安SIMおすすめ⑦日本通信SIM(合理的シンプル290プラン)

提供企業 | 日本通信株式会社 |
---|---|
利用回線 | ドコモ |
月額料金 | 【合理的シンプル290プラン】 基本料:290円(1GB付) 1GB追加ごと:220円(最大100GBまで) |
音声通話料金 (通話オプション) |
11円/30秒(専用アプリ不要) 【国内通話定額】 70分無料:700円 かけ放題:1,600円 |
通信速度 (実測値)※1 |
下り:46.9Mbps 上り:12.2Mbps |
通信制限時の速度 | 上限値に達した時はネット接続不可 |
メールアドレス付与 | なし |
支払い方法 | クレジットカード |
契約事務手数料 | 3,300円 |
テザリング | 利用可能(追加料金なし) |
eSIM対応 | 非対応 |
契約期間/違約金 | なし/無料 |
申し込み方法 | オンラインのみ |
※1:みんなのネット回線速度から引用
日本通信SIMは、MVNO系の格安SIMを日本で最初に実現した事業者のブランドです。
今回紹介する日本通信SIMの合理的シンプル290プランは、2022年1月に提供が開始された新プラン。
基本料が1GB付きで月額290円という低料金プランとして注目されています。

合理的シンプル290プランの特徴は、1GB単位でデータを追加購入ができる点!
また、最大100GBまで追加購入が可能で、料金も1GBあたり220円となっています。
小刻みにデータ追加ができるので、月末にデータを余らせるといった料金のムダを避けやすくなっていますよ。
ただ「1GBと言われても、具体的に何がどれだけできるの?」という疑問を持つ人もいるでしょう。
そこで、参考として1GBでできることの目安を表にまとめました。
スマホでの行動 | 1GBでできることの目安・時間 |
---|---|
動画の視聴・ダウンロード | 画質360p:約3時間20分 画質480p(SD画質):約1時間40分 画質720p(HD画質):約1時間 |
メール | 画像添付付き:約2,000通 |
LINE | 無料通話:約55時間30分 ビデオ通話:約3時間15分 |
地図アプリ | ナビ:約1400回(10分/回として) |
テキスト中心閲覧:約3,400ページ 画像含む閲覧:約2,300ページ |
|
閲覧:約100分(10MB/分として) | |
閲覧:約1,000分(1MB/分として) |
さらに、合理的シンプル290プランでは、データの使い過ぎを防ぐための上限設定も可能です。


たとえば、データ利用の上限を4GBに設定しておくと、それ以上のデータ消費をしないってことだね!
「気がついたら予定以上にデータを使ってしまっていた!」ということがなくなるので、通信費の管理を意識したい人に最適です。
ちなみに、支払い額は設定した上限ではなく、実際に使ったデータ量に応じて請求されますよ。
次に、メリットと注意点についてまとめました。
メリット | 注意点 |
---|---|
|
|
特徴やメリット・注意点を踏まえると、日本通信SIM 合理的シンプル290プランは次のような人におすすめ!
- 基本料金を安く抑えたい人
- わかりやすい料金設定で使いたい人
- 家のWiFiを中心に使うので、スマホのデータ容量はあまり減らない人
- オンライン手続きに抵抗がない人
マイナンバーカードで申込み時間を短縮!
格安SIMおすすめ⑧IIJmio(アイアイジェイミオ)

提供企業 | 株式会社インターネットイニシアティブ |
---|---|
利用回線 | ドコモ au |
月額料金 | 2ギガプラン:850円~ 4ギガプラン:990円~ 8ギガプラン:1,500円~ 15ギガプラン:1,800円~ 20ギガプラン:2,000円~ |
音声通話料金 (通話オプション) |
11円/30秒 通話定額5分+:500円 通話定額10分+:700円 かけ放題+:1,400円 |
通信速度(実測値)※1 | 下り:362.68Mbps 上り:272.48Mbps |
通信制限時の速度 | 非公開 |
メールアドレス付与 | あり 330円/月 |
支払い方法 | クレジットカード |
契約事務手数料 | 3,300円 |
テザリング | 利用可能(追加料金なし) |
eSIM対応 | 対応可 |
契約期間/違約金 | なし/無料 |
申し込み方法 | オンライン 一部契約店舗(ビックカメラやソフマップ等) |
※1:みんなのネット回線速度から引用
特典内容:同一mioID(IIJmio会員専用ID)で、ギガプランの音声SIM・音声eSIMを2回線以上ご利用の場合、1回線あたり100円(税込)の割引が月額基本料金に適用されます。
期間:2024/10/1~終了日未定
特典内容:MNP転入(音声SIM/音声eSIM)のギガプラン回線と「CMF Phone1【IIJ限定】発売記念BOX」をセット購入されたお客様に、端末本体を期間限定の特別価格で提供!
期間:2024/10/1~2025/1/14
IIJmio(アイアイジェイミオ)は、ネットプロバイダである株式会社インターネットイニシアティブ提供の格安SIM。
MVNO系の格安SIM事業者の中でも、初期の頃からサービスを提供しているので、老舗ブランドとして実績を重ねています。
IIJmioは、料金プランが2GB・4GB・8GB・15GB・20GBの5種類。

自分のライフスタイルや使用状況に応じたプランを選べるよ。
次に、メリットと注意点についてまとめました。
メリット | 注意点 |
---|---|
|
|
特徴やメリット・注意点を踏まえると、IIJmioは次のような人におすすめ!
- 基本料金を安く抑えたい人
- わかりやすい料金設定で使いたい人
- 家のWiFiを中心に使うので、スマホのデータ容量はあまり減らない人
- オンライン手続きに抵抗がない人
大手キャリア系にこだわらない人で、契約とあわせて端末もセットで欲しい場合は、検討してみてはいかがでしょうか?
人気スマホを大幅値引き!
格安SIMおすすめ⑨BIGLOBEモバイル

提供企業 | ビッグローブ株式会社 |
---|---|
利用回線 | ドコモ au |
月額料金 | 【プランS(1ギガ)】 1年目:550円~ 2年目以降:1,078円~ 【プランR(3ギガ)】 1年目:770円~ 2年目以降:1,320円~ 【プランM(6ギガ)】 1年目:1,320円~ 2年目以降:1,870円~ |
音声通話料金 (通話オプション) |
22円/30秒 BIGLOBEでんわ専用アプリを利用 国内通話料:9.9円/30秒 3分かけ放題:660円 10分かけ放題:913円 |
通信速度(実測値)※1 | 下り:20.49Mbps 上り:8.57Mbps |
通信制限時の速度 | 最大200kbps |
メールアドレス付与 | なし BIGLOBEメールが無料で利用可能 |
支払い方法 | クレジットカード KDDI請求での口座振替支払いが可能 |
契約事務手数料 | プラン申込手数料:3,300円 SIMカード準備料:433円 |
テザリング | 利用可能(追加料金なし) |
eSIM対応 | 非対応 |
契約期間/違約金 | 最低利用期間:12ヶ月間/11,000円 |
申し込み方法 | オンライン 一部契約店舗(家電量販店等) |
※1:みんなのネット回線速度から引用
特典内容:YouTube などの対象21サービスの通信量が、定額料金でノーカウントになるスマホ向けオプションサービスが最大2カ月無料!
期間:終了日未定
【セキュリティセット・プレミアム基本ライセンス 最大2カ月無料特典】
特典内容:不正アプリ・ウィルス対策やパスワード管理・年中無休のテクニカルサポートなどのセキュリティセットが、初回申込特典で最大2ヵ月無料!
期間:終了日未定
BIGLOBEモバイルは、インターネットプロバイダであるビッグローブ株式会社が提供する格安SIMサービスです。
以前はBIGLOBE SIMという名称でしたが、 2017年KDDIグループに加入しBIGLOBEモバイルになりました。
BIGLOBEモバイル最大の特徴は、エンタメフリーオプションです。
なんと、月額308円のオプションで、YouTubeやU-NEXT等のストリーミングサービスが使い放題に!

初回時は最大2カ月無料なので「まずは一度使ってみたいな」という人も試しやすいね。
エンタメフリーオプションは動画配信以外のサービスも豊富なので、次の表に一覧をまとめました。
分類 | 対象サービス |
---|---|
動画配信 (動画視聴のみ) | YouTube・ABEMA・U-NEXT・YouTube Kids |
音楽 (音楽再生のみ) | YouTube Music・Apple Music・Spotify・ AWA・Amazon Music・LINE MUSIC・dヒッツ・楽天ミュージック・ TOWER RECORDS MUSIC |
ラジオ (ラジオ聴取のみ) | radiko・らじる★らじる |
電子書籍配信 (閲覧・ダウンロードのみ) | dマガジン・dブック・楽天マガジン・楽天Kobo |
その他のアプリ | Facebook Messenger・au PAY マーケット |
次に、メリットと注意点についてまとめました。
メリット | 注意点 |
---|---|
|
|
特徴やメリット・注意点を踏まえると、BIGLOBEモバイルは次のような人におすすめ!
- YouTubeやU-NEXT等のストリーミングサービスをよく使う人
- 最低12ヶ月は利用を続ける目途がある人
YouTubeやU-NEXT等、動画視聴が好きな人には魅力的なエンタメフリーオプション。
音楽や電子書籍の配信等も受けられるのでお得なサービスと言えますね!
セキュリティセットが2ヶ月間無料!
格安SIMおすすめ⑩mineo(マイネオ)

提供企業 | 株式会社オプテージ |
---|---|
利用回線 | ドコモ au ソフトバンク |
月額料金 | 【音声通話+データ通信(デュアルタイプ)】 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 |
音声通話料金 (通話オプション) |
22円/30秒 専用アプリmineoでんわを利用 mineoでんわ:10円/30秒 mineoでんわ 10分かけ放題:935円/月 |
通信速度(実測値)※1 | 下り:42.02Mbps 上り:8.87Mbps |
通信制限時の速度 | 最大200kbps |
メールアドレス付与 | あり 無料 ※ @mineo.jp というPCメール |
支払い方法 | クレジットカード ※ただし、eo光ネットを利用中で口座振替を選択している場合は、 口座振替での支払いが可能 |
契約事務手数料 | 契約事務手数料:3,300円 SIMカード発行料:440円 |
テザリング | 利用可能 (追加料金なし) |
eSIM対応 | 対応可 |
契約期間/違約金 | なし/無料 |
申し込み方法 | オンライン 一部契約店舗 |
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度から引用
【OPPO Reno11 A端末購入で電子マネーギフトプレゼントキャンペーン】
特典内容:対象のOPPO製スマートフォンをmineoで購入、端末追加購入またはタイプ/プラン変更に伴う購入をした場合2,000円分の電子マネーギフトをプレゼント
期間:2024年11月1日~2024年12月27日
特典内容:対象のMotorola製スマートフォンをmineoで購入。端末追加購入またはタイプ/プラン変更に伴う購入をした場合、2,000円分の電子マネーギフトをプレゼント!
期間:2024年11月1日~2024年12月27日
mineo(マイネオ)は、関西電力系列の電気通信事業者である株式会社オプテージが運営する格安SIMサービスです。
格安SIM事業者では比較的珍しく、au・ドコモ・ソフトバンクの3大キャリア回線すべてに対応!
さらに、大手キャリアからの乗り換えなら、SIMロック解除の手間が不要です。

mineoでは2023年春に、新サービスが発表されたよ!

新サービスは8つ。
新サービス名 | 概要 | 主なポイント | 提供開始日 |
---|---|---|---|
10分通話パック | 440円分(最大10分)の通話が割引される通話サービス |
|
2023年2月1日 |
マイソクスーパーライト | ワンコイン以下でもっとおトクに。通信速度制限32kbpsのマイそく新コース |
|
2023年2月22日 |
広告フリー | 広告によるパケット消費を抑える |
|
2023年4月1日 |
DプランeSIM | DプランでもeSIMサービスを提供 |
|
2023年2月22日 |
新しいゆずるね。20回特典 | 契約容量の100%(契約容量と同じデータ容量)のパケットがゆずるね。20回達成の翌月10日頃に付与 |
|
2023年2月21日 |
夜間フリー | 毎日22時半~7時半まで使い放題 |
|
2023年4月17日新規申込受付開始 |
ChargeSPOTミニアプリ | 充電レンタルサービス「ChargeSPOT」を mineoアプリからシームレスに利用可能 |
|
4月下旬提供開始予定 |
おかえり割引 | 過去にmineoと契約されていた方が 再度契約する場合に契約事務手数料を割引。 |
|
2023年2月21日 |
次に、通話かけ放題オプションでは、10分かけ放題と時間無制限かけ放題の2つがあり、専用通話アプリなしで利用可能。
10分かけ放題は通常月額550円、時間無制限かけ放題は通常月額1,210円です。
また、お試し割引キャンペーンの適用で、10分かけ放題は1年間月額440円、時間無制限かけ放題は1年間月額990円となりますよ。
続いて、新プランのマイそくは、決まったデータ容量はありません。
2種類のコースがあり、違いは次のとおり。
コース名 | 通信速度 | 月額料金 |
---|---|---|
スタンダードコース | 最大1.5Mbps | 990円 |
プレミアムコース | 最大3Mbps | 2,200円 |
また、平日(祝日含む月〜金)の12〜13時に、通信速度を32Kbpsに制限させるのも特徴的。
ちなみに、32Kbpsでできることは、テキストメッセージのやりとり程度です。
データを読み込めないからWeb閲覧や動画視聴はまともにできない、という通信速度と言えます。
平日12〜13時にスマホを利用しない、もしくはWi-Fi環境を利用する人にとってメリットとなるサービス設定ですね。
メリット | 注意点 |
---|---|
|
|
特徴やメリット・注意点を踏まえると、mineoは次のような人におすすめ!
- MVNO系格安SIMの特徴を把握して利用できる人
- データ容量をよく余らせてもったいないと感じている人
- 平日12~13時にスマホを利用しない、もしくはWi-Fi環境を利用する人
新サービスが展開されて注目されているmineo。
毎月データを余らせがちな人や、平日12~13時にスマホを利用しない生活スタイルの人は、検討してみてはどうでしょうか!
Web申し込みで、最短1時間後に店舗受け取りも可能!
格安SIMスマホのデメリットに関するよくある質問
格安SIMスマホのデメリットに関する、よくある質問をまとめました。
デメリットやメリットについて知ることで、格安SIM選びがスムーズになりますよ!
格安SIMスマホのデメリットは?
格安SIMスマホのデメリットには、次のものが挙げられます。
- 通信速度の不安定さ
- 店舗サポートの有無
- キャリアメールが使用できなくなる
- 取扱い端末の少なさ
ただし、それぞれに対処法をおこなうことで、格安SIMの低料金と利便性を両立できます。
この記事で解説している、格安SIMスマホのデメリットと対処法を一覧にまとめました。
デメリット | 解決法 |
---|---|
通信速度の不安定 | 回線が混雑しやすい時間帯での利用は避ける 自宅にWiFiを設けて利用する |
前契約のキャリアメールが使えなくなる場合がある | Gメール等のフリーメールに移行する 大手キャリアの番号を移行できる有料サービスを利用する |
LINEのID検索ができない場合がある | QRコードを読み取るといった、 ID検索以外での友だち追加をおこなう |
取扱い端末が少ない | 大手キャリアや店舗等で 欲しい端末を購入してから、格安SIMに使う |
店舗サポートが受けられない場合がある | オンライン手続き限定の格安SIMは避けて、 実店舗を持つUQモバイル、Y!mobile、楽天モバイル等を選択する |
支払方法が限定される場合がある | クレジットカード以外の支払い方法を持つ 格安SIMを事前に確認する |
乗り換え時、SIMロック解除と端末の相性の確認が必要 | 事前に、各公式サイトでSIM動作確認済の 機種かどうかを確認する |
初期設定(APN設定)を自分でやらなくてはいけない | 公式サイトや契約時の書類に説明や手順が 載っているので、ガイドに従って作業する |
格安SIMスマホのメリットは?
格安SIMのメリットには、次のものが挙げられます。
- 基本料金の安さ
- 契約期間に縛りがない場合があること
- データ容量の変更やシェアができるサービス
格安SIMは事業者・ブランドによって内容が異なるので、メリットを踏まえて比較してみるとわかりやすくなりますよ。
おすすめの格安SIMスマホは?
重視するポイントによって、おすすめできる格安SIMスマホが異なります。
通信品質を重視したい人は、次の大手キャリア系がおすすめ!
- UQモバイル
- Y!mobile
- ahamo
- povo
- LINEMO
大手キャリア系内でも、次のようなおすすめがありますよ。
- 店舗サポートを受けたい人:UQモバイル・Y!mobile
- オンライン手続きに抵抗が無い人:ahamo・povo・LINEMO
- 楽天エリア内にお住まいの人:楽天モバイル
MVNO系なら、日本通信SIMの合理的シンプル290プラン・IIJmio・BIGLOBEモバイル・mineo。
自分のライフスタイルや使用状況に応じて選ぶといいでしょう。
まとめ
格安SIMには低料金という魅力がありますが、デメリットもあるので事前に確認をおすすめします。
格安SIMのデメリットには次の8つが挙げられ、それぞれ解決法で対処するといいでしょう。
デメリット | 解決法 |
---|---|
通信速度の不安定 | 回線が混雑しやすい時間帯での利用は避ける 自宅にWiFiを設けて利用する |
前契約のキャリアメールが使えなくなる場合がある | Gメール等のフリーメールに移行する 大手キャリアの番号を移行できる有料サービスを利用する |
LINEのID検索ができない場合がある | QRコードを読み取るといった、 ID検索以外での友だち追加をおこなう |
取扱い端末が少ない | 大手キャリアや店舗等で欲しい端末を 購入してから、格安SIMに使う |
店舗サポートが受けられない場合がある | オンライン手続き限定の格安SIMは避けて、 実店舗を持つUQモバイル・Y!mobile・楽天モバイル等を選択する |
支払方法が限定される場合がある | クレジットカード以外の支払い方法を持つ格安SIMを事前に確認する |
乗り換え時、SIMロック解除と端末 の相性の確認が必要 |
事前に、各公式サイトでSIM動作確認済の 機種かどうかを確認する |
初期設定(APN設定)を 自分でやらなくてはいけない |
公式サイトや契約時の書類に説明や 手順が載っているので、ガイドに従って作業する |
また、格安SIMでは災害時での注意点として、次の2点が挙げられます。
- キャリアが提供する災害用伝言版が使えない
- 緊急地震速報のアラートが鳴らない可能性
万が一の災害に備え、ぜひ注意点の詳細をご確認くださいね。
他には、格安SIMスマホ選びの参考になるよう、おすすめ10選も紹介しています。
格安SIMには、たくさんの事業者・サービスがあります。
デメリット・メリットをおさえて検討することで、その中から自分にあったサービスをみつけやすくなりますよ!